|
介護給付費分科会 |
第67号(2002/03/26) |
グループホームのメールマガジンの皆さん、こんにちは。 今日は、さる3月25日(月)に行われた 厚生労働省の分科会でのグループホームについての議論について 報告します。 傍聴した私がメモしたものですので、多少、発言で違っている部分 があるかもしれませんが、文責はすべて私にあります。お許しください。 この分科会の議論をもとに、 グループホームの介護報酬が秋に詰めて議論され、 来年4月から介護報酬が変更されます。 なお、次回の4月8日(月)の分科会では 全国グループホーム連絡協議会も意見発表されます。 この分科会は厚生労働省に申し込めば、一般の方も傍聴できます。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/03/h0326-3.html <社会保障審議会介護給付分科会(第6回)≫ 3月25日午後4時30分〜6時30分 ※グループホームに関する発言の要旨をメモしたものです。 ◆中村博彦委員(全国老人福祉施設協議会会長) 要介護4,5の人が10%以上になっている。 夜勤もない状態で十分な介護ができるのか。 勤務体制を見直すべきではないか。 現状はグループホームの利用者は要介護者に限られているが、 要支援者もグループホームで受け入れるべきではないか。 そもそもグループホームは在宅サービスなのだから。 施設に適用されている住所地特例を グループホームに適用するのか否かを、議論すべきではないか。 ◆橋本泰子委員(大正大学教授) グループホームの職員こそ燃え尽きる可能性高い。 精神的・肉体的職員の負担と、 家族の経済的負担で成り立っている。 職員の勤務体制がどうなっているのか調べてほしい。 重い人も受け入れているグループホームがふえている。 重い方を世話しているグループホーム、 要介護度平均2.5以上は夜勤体制なしには無理なので ご配慮をお願いしたい。 ◆笹森貞子委員(呆け老人をかかえる家族の会東京都支部代表) グループホームは居宅サービスが利用できないが、 居宅療養管理指導の福祉用具の購入が、 どれくらい利用されているかデータはあるか? グループホームに訪問看護が利用できればよいという声があるので 介護保険に入れるべきではないか? グループホームへの関心高まっている。 電話相談も多いが、在宅サービスなので デイサービスが受けられないのは納得できないという声が強い。 グループホームが在宅サービスなら、 なぜ、他の在宅サービスを利用できないのか? ホームヘルプやショートステイは希望者少ないが デイサービスは希望者多い。 在宅サービスに位置付けられているという理由付けを 丁寧に説明すべき。 ◆山崎摩耶委員(日本看護協会常任理事) 痴呆ケアは難しい。 そもそもグループホームは居宅なのか、施設なのか、 改めて議論すべきではないか。 ケアの実態を調査してもらって、どのように位置付けるのか? 外国を見ても、在宅サービスの利用がグループホームでも可能。 夜間のケアが大変むずかしい。 多くの入居者が服薬しているが、服薬の管理や健康チェック等 ほとんど医師や看護婦が関与できていない。 半数が夜勤で、半数が宿直というデータが出ているが、 宿直で寝ていても起こされているケースが多い。 人員基準そのものがいざ、動き出すと これでいいのかとなっている。 常時二人は必要だが、いまは常時二人は無理となっている。 グループホームの効果はあるが、事業者にもばらつきがあり、 質の差がある。 ◆田中雅子委員(日本介護福祉士会会長) グループホームについて、痴呆ケアは重要。 この秋から第三者評価が義務付けられる。 密室性が高いこともあり、 痴呆ケアの研修を受けた専門性の高い職員を増やすべき。 1.1倍や1.2倍に職員の数を増やすべきでは? 資格のある職員増やすべき。 夜勤体制は44%でとっている。 実際の人員配置の詳細。 その夜勤体制をやっているグループホームの 要介護度などについてデータがあれば有難い。 ◆京極高宣委員(日本社会事業大学学長) グループホームについては、 重度化しても特別養護老人ホームや病院に移らなくても いいような体制をつくるべき。 その際、介護報酬で配慮するのか? 訪問看護などを利用できるようにするのか? 寒冷地などは、冬などだけグループホームを 利用できるような形にはできないか? ◆堀江侃委員(神奈川県国民健康保険団体連合会理事長、伊勢原市長) グループホームの介護の仕方で 要介護4,5の方々を対応できるのか? 共同生活はできるのか? 住所地特例は当然設けてもらわないと困る。 外部サービスの必要性は上乗せしてもらう必要性がある。 ◆矢野弘典委員(日本経営者団体連盟常務理事) グループホームの夜間の勤務体制については、 グループホームの運営実態を調査した上で決めるべき。 私たちの理解では、今の宿直体制を基準とする介護報酬でも、 多少夜勤を勘案してもらっているように思う。 とにかく実態を調査して再考してほしい。 グループホームの医療について。 少人数の生活に支障ない人となっているが、 入居者で常時医療が必要な人は、 療養型病床や特別養護老人ホームや老人保健施設で 対応すべきではないか。 定期的に医療機関のケアが必要な人は 家族の援助でそれを行うべきではないか。 ◆青柳俊委員(日本医師会常任理事) グループホームの位置付けがあいまいなままに スタートしたので振り返ることが重要。 基盤整備の目標基準の位置付けには施設という形で 目標設定されている。 グループホームは施設としての機能を果たせるだけの 人員配置基準かといえばそうではない。 給付では在宅として位置付けられているが 在宅という感じではない。 当初予想した対象入居者とずれてきている。 要支援の人まで入れると特定施設介護とどうちがうのか。 重い人をいれていいなら、 ユニット型特別養護老人ホームとどう違うのかという話になる。 ハードのデータだけでなく、 機能面・ソフトのデータ出して欲しい。 ◆山口昇委員(全国老人保健施設協会会長) グループホームの良さははっきりしている。 施設、在宅の面で良さがある。 グループホームについて、その位置付け。 施設なのか在宅なのか? ◆田中滋委員(慶應大学教授) グループホームは約1500ヶ所まで増えたが、 今後も温かく伸ばしていく必要がある。 監査で質を担保する必要は重要。 グループホームは施設と在宅の中間施設であり、 施設か在宅では割り切れない。 第3のカテゴリーという認識をもつべきでは? 訪問看護と組み合わせるべき。 ◆木下毅委員(介護療養型医療施設連絡協議会会長) グループホームについて、一部でグループホームが過信され、 何でもかんでも看れるんじゃないかと誤解されている。 どのような人がグループホームがいいのかを調査すべき。 一部には施設のほうがよい人も、 グループホームに入っている例があるのではないか、 そのあたりの実態を是非調査して欲しい。 ◆見坊和雄委員(全国老人クラブ連合会副会長) 利用者の立場から、実態がよくわからん。 特別養護老人ホームや、老人保健施設や療養型病床の違いが わからない。 グループホームは40倍の急速な増え方。 グループホームの実態も市町村が一番良く知っている。 市町村の声を聞いて欲しい。 グループホームの実態については、一番難しい方々、 できたら施設に入れたいと思っている。 一度入所した方々が症状が重くなったから出てもらう ということではダメだという声もあるが、 重くなった人は他の施設で看て貰うと言う体制が 必要なのではないか。 要介護4,5の人を介護するのは グループホームでは無理なのではないか。 ◆山本文男委員(全国町村会会長、福岡県添田町長) グループホームは本当に在宅なのか? 施設なのか?あとで教えてください。 とてもじゃないが、老人が部屋に行けるような施設でない。 そんなものが介護保険に認められるのか? 老人の行けないような2階建てのグループホーム。 それでグループホームでいいのか? 在宅ならいいが、施設なら問題があるのではないか。 ◆外口課長(厚生労働省) グループホームの定義。施設か在宅か? なかなか一言で言うのはむずかしい。 いま実態調査しているのでまた、改めて返事したい。 ◆山本文男委員 ひどいグループホームもあるんですよ。 そのような答弁では納得できない。 一階は車庫だった。よくも2階にあがっていけるなと思う。 ◆西尾勝委員長(国際基督教大学教授) もっとグループホームのデータがほしいという声が強かった。 (厚生労働省は)できればもっとデータを揃えて欲しい ◎次回の4月の分科会(2回)の事業者団体ヒアリングについて。 43団体中、全国規模の11団体から2回に分けて実施する。 意見公募は8日に配布。 4月8日(月)14:00−17:00 第1回ヒアリング 4月22日(月)時間未定 第2回ヒアリング 以上分科会メモ 文責 やまのい和則 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆やまのい和則の「痴呆ケアの切り札・グループホーム!」☆ (2002年03月26日現在 登録数 2088) |