←前の100件 最新の掲示板に戻る 次の100件→



770. Re: 入居者について 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/03/15 (月) 15:38
HRSさん こんにちは

 書き込まれた内容が、相談なのか、意見なのかよく分からないところもありますが、骨折だけを理由に入院というのは、最近は病院も受け入れてくれないのではないでしょうか。

 HRSさんが書かれたように、転倒防止や、転倒してもなるべく怪我をしないように考えてゆくのは、重要だと思います。



769. #767は削除しました 海野@掲示板管理者 [URL]  2004/03/15 (月) 15:33
767は、内容が不適切なため、削除しました。



768. 福祉施設拡充の苦労! カンサイテイオー [URL]  2004/03/12 (金) 02:41
やまのい事務所スタッフのみなさん

こん○○は、太田@カンサイテイオーです。
いつも、突然お電話させていただいたり、ご相談にお伺いしたりしてご迷惑をお掛けしています。

ご存知のように、私は約10年前に福山哲郎さんのご紹介でお近づきにさせていただくようになってからは、やまのいさんの福祉への志しに感銘し、実姉も障害者であることから、正面を向いて福祉施設の拡充に注力してきました。

その甲斐あって、福祉コンサルタントとして、京都と大津で3ヶ所の痴呆性高齢者向けグループホームの立ち上げに参画させていただきました。
そして、現在では京都府より任命を受けて第三者評価機関の審査委員をしています。

今日に至るまで、グループホームの創設には幾多の苦労をしてきました。
京都の場合は、介護保険料の不正受給が多いことから、新規の施設や事業所の申請について行政はかなり消極的になっています。
これを、何とかクリアしても、今度は現地で住民の反対があったり、事業にクビを突っ込んでは利益を貪ろうとする業者がいたりして神経が休まる暇がありません。

せめて、ナーバスになっている行政に対して、現場の声を届けるにはどうすれば良いか、ご伝授いただければ幸いです。
施設利用者の立場だけでなく、施設職員や介護スタッフの立場に立って、福祉に求められる環境について今後も議論させて下さい。



766. 入居者について HRS  2004/03/05 (金) 11:40
こんにちわ
GHで働いている者ですが、最近GHの重度化を耳にします。
私のところでは日常生活に何らかの形で一部援助や見守りが必要でも殆どの方が歩行可能であるのですが、実際はいかがでしょうか? 最近骨折された方がいまして骨折が治るまで病院で・・・と考えるスタッフそういう状況はGHで請け負うものでないという考えがあるみたいなんです。
ん〜医療関係でつっこまれると回答にこまってしまうんですが、私としては今、ここで出来ること、防止策を考え対応していく方法いいのではないかとおもってます。(車椅子対応にはなるが、転倒防止に注意しつつ、下肢筋力低下させぬケア、骨折が治っても以前のように歩ける方向)
意見ください。



765. Re^2: また来てしまいました miyuhaya [URL]  2004/03/03 (水) 09:29
レスありがとうございます
実は”他者が集まって住む”について考えています
グループホームの考え方は実は人間全ての豊かなコミュニティ空間つくり全てに当てはまります
社会全体のヒトたちが豊かにならなきゃ福祉は充実してゆかんような気がしておるのです(この掲示板の主旨から離れすみません)
私が他者たち集まる空間について出しかけていた答えがこの本に記されていました
影響を受けて過ぎて自分の考えが無くなってしまうのが怖くなり途中で読み進めなくなってしまうほどココロを揺さぶる内容でした
現在自分の設計テーマはケアするヒトの癒される空間作りにシフトしてきております
ケアを受けるヒトの場は大概よく出来ているものですがケアを行うかたのココロが充実していないとそれは何の役にも立たないのではないだろうか?たった二時間でもそこにいるとゆったり落ち着けるとっておきの休める部屋にこだわっています 
建築などたかが箱です でも、カラッポにならないよう少しでもみなさんのお役に立てたらよいなあって思い僭越ながら切磋琢磨させて頂いております これからもこちらにはちょくちょく御邪魔させていただきたいです



764. Re^2: 資格について ぼー  2004/03/02 (火) 18:44
> ケアマネの実務研修が終了して修了証を得て、都道府県に登録されるまで、介護支援専門員ではないわけですから、資格を使用することは(名刺であっても)できないと思います。
> しかし、事業所に名刺を作り直してとも言い難いでしょうから、パソコンで簡単に名刺が作れるソフトがたくさんありますので(用紙とフロッピーがセットになっているのもあります)、それを資格取得完了するまでの間、使用されたらいかがでしょう。
> もしくは、手書きで介護支援専門員の後に(実務研修受講中)と書き込むとか? でしょうか...
ありがとうございました。
実は、今日勇気を出して言ってみたんです。
『万が一のことを考えて』って
そしたら、『そうだね』って言ってくれて、修正ペンで消して使いました。気分悪くさせちゃうかなって思ったんですけど、心配無用のようでした。
レスありがとうございました。
実務研修受講中って付け足すのいい考えですね。
そうしそうかしら・・・



763. Re: 資格について KYO  2004/03/02 (火) 12:53
ケアマネの実務研修が終了して修了証を得て、都道府県に登録されるまで、介護支援専門員ではないわけですから、資格を使用することは(名刺であっても)できないと思います。
しかし、事業所に名刺を作り直してとも言い難いでしょうから、パソコンで簡単に名刺が作れるソフトがたくさんありますので(用紙とフロッピーがセットになっているのもあります)、それを資格取得完了するまでの間、使用されたらいかがでしょう。
もしくは、手書きで介護支援専門員の後に(実務研修受講中)と書き込むとか? でしょうか...



762. 資格について puru  2004/03/01 (月) 22:19
はじめまして。
私は、今春オープン予定のGHで、計画作成者を務めさせていただくことになった者です。
とても、気になっていることがあって、カキコしました。
私は、今ケアマネの研修を受けています。3月の末にはケアマネの資格をいただくことが出来るんですが、職場の名刺には既にケアマネと、
記載されています。研修の修了書をもらう前に、その名刺を使っても
大丈夫なのでしょうか?それともケアマネの部分だけ消したほうがいいのでしょうか?
とても気になっています。どなたか教えてください。
お願いします。



761. ありがとうごさいました 桃太郎侍  2004/02/27 (金) 21:57
ありがとうございました
また、どしどし投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。



760. Re: また来てしまいました おいらも来てしまった  2004/02/25 (水) 23:46
miyuhayaさんへ

建築家の方がここに意見を述べてくださるのはとても貴重です。これからもよろしくお願いします。また、グループホームの現場へどんどん行かれてください。そして見学に行って、建築家としての立場からご意見を伺えれば感謝です。


外山義さんの著書「自宅でない在宅〜高齢者の生活空間論」(医学書院)は、建築家でありながら介護者以上にケアの質にも踏み込まれた名著だと思います。昨年NHK教育TVで放映された「もうひとつの家を」を合わせて見ると、さらに理解を深めることが出来ます。

この本の中で、「ユニットケアは職員の質をふるいにかける」ときっぱりと言い切っています。これはグループホームも同様です。

「職員一人ひとりが自分で考え、行動することが求められる。全員いっせいに作業をおこなうわけではないので、他の職員と同じ作業をするだけではすまされない。ここで必要になる職員の資質とは、介護技術の専門性はもちろんのこと、入居者のニーズを掘りさげていくことを考えれば“対人コミュニケーション能力”である」

と外山さんは語っておられますね。いくら生活空間としての設計図を描いても、そこで生活する人たちの“生活”を奪うようなケアであってはならないと警告を発していくれています。

「施設の生活に適応していくということは、個人的な生活の舞台として獲得していくことではなく、施設的なプログラムによって調教された空間利用に馴らされ、地域のなかで長年培ってきた日常生活の空間作法や生活文化を失っていくことを意味するのである」

またこのようにも書かれています。

「これまでの大集団のケアのなかでは、マニュアルやプログラムどおりに、可もなく不可もなくスケジュールをこなしていく介護をおこなってきたかもしれない。しかしユニットケアやグループホームでは、相手は一人ひとりの個人になる。スタッフは教科書を捨てて、自身の判断で一人ひとりのモチベーションのボタンを発動させていかなくてはならない」

ケアに従事する皆さん、ぜひともこの外山さんの著書をお読みください。ケアの専門家ではない外山さんが、建築家としてこれほどの情熱をもって私たちに語りかけてくれる本は他にありません。やまのいさんも大推薦されています。必ず何かを感じ、発見します。



759. Re: 1カ月の勤務時間は何時間? KYO  2004/02/25 (水) 10:37
労働基準法
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
第32条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
2 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

これが労働時間についての基本になりますが、これを超える労働時間を規定しようとする場合は労働基準監督署に変形労働時間の協定に関する届出書が必要になります。(詳細は第36条参照ください)

介護保険法令でいう常勤の概念は、4週で160時間(1日8時間勤務の場合)の勤務時間がある職員をいいますが、これはあくまで4週の計算であって、1ヶ月の計算ではありません。
従って、1ヶ月の内に5週目がある月については、新しい週が開始されているだけのことですから、5週目も40時間を遵守するのであれば、労働基準法上は問題がないということになると思います。

uraraさん、頑張っておられますね。毎日大変なことの方が多いと思いますが、ご自身の体調にも充分ご配慮ください。



758. 1カ月の勤務時間は何時間? 桃太郎侍  2004/02/24 (火) 23:17
グループホームで働く職員の勤務時間は何時間ですか。
私は週40時間×4週=160時間を基本に勤務表を組んでいますが
1カ月30日、31日の場合、勤務時間をどのように組んだら良いのでしょうか。
経営者は1カ月176時間まで勤務が出来るのでそれに従いなさいと言いますが、どなたか明確なお話をお聞かせ下さい。



757. あり urara [URL]  2004/02/24 (火) 22:50
お久しぶりです。kyoさん。設立前はお世話になりました。10月から今まで、営業やら業務やらで忙殺されていて、このサイト見る余裕もありませんでした。現在8名の入所のお年寄りがいらっしゃいます。在宅酸素2名透析の方1名です。看護婦が私含めて3名いるので何とかやっています。しかし、帰宅願望が4ヶ月たつのにひどい方がみえます。当然なのですが、一緒に歩いたり、自分の持ち物を持ち込んでみたり家族に協力を得て面会を増やしたりしているのですが、時々(一日に1回しかし長い時間)ひどく興奮されます。他の人もそれを見て影響され数名が帰るコールです。なかなか、難しいですね。今日yamanoiさんからメールがあったのにウイルスで見られず消去となってしまいました。もう一度送っていただけないですか?我が家は、鍵をしないのですが、目と耳をフルに発揮していても時に独り立ちされてしまうことも、



756. Re^4: 法定代理受領サービス KYO  2004/02/24 (火) 11:13
高額介護サービス費について
http://www.pref.akita.jp/korei/kaigohoken/kougaku.html
秋田県のサイトです。

こういう時は、ネットの検索で「高額介護サービス費」と入力して検索すれば知りたい情報はすぐに得られます。
「法定代理受領サービス」についても同様に検索できます。
正しい知識を備えて事業所を適正に運営されますように。



755. Re^3: 法定代理受領サービス 久保  2004/02/24 (火) 10:56
有難うございました。納得!!
すっきりしました。
では、高額介護サービス費についても教えて下さい
施設(GH)入所者の高額介護サービス費はどのように考えたらいいんでしょうか。
手続きとしては、奥様がうちに入所されていて、ご主人が別特養に入所されていて、負担額については、ご主人の分については把握できていないんです。
このような場合、ご家族としては、どのような手続きをされて、施設としてはどのように対応すればいいんでしょうか?

上司が、この高額介護費のぶんを前もって市町村から施設が受け取ることが出来て、ご家族が負担しなくていい事を、代理受領サービスだと言ったんですが、これは違いますよね?
このサービスは、なんと言うサービスなんでしょうか?



754. Re^2: 法定代理受領サービス 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/02/23 (月) 18:19
KYOさんのコメントに、ちょっと考え方を補足します

> 法定代理受領サービスとは、利用者が費用の一部(1割)を支払い、残りの9割については、事業者が介護報酬として受ける方法を

これは、介護保険は、本来、被保険者である利用者に対する保険の給付なのですが、利用者の利便性等のため、事業者が、被保険者の代わりに保険の給付を受けるものです。
このため「代理」になります。



753. Re: 法定代理受領サービス KYO  2004/02/23 (月) 09:34
法定代理受領サービスとは、利用者が費用の一部(1割)を支払い、残りの9割については、事業者が介護報酬として受ける方法をいいます。

介護保険制度についての理解は範囲が広く大変でしょうけど、GHに関する部分の法令・通知などについては把握しておかないと、ご家族から質問があっても答えられないですよね。
計画作成担当者はご家族対応の窓口になる場合も多いと思いますので。



752. また来てしまいました miyuhaya  2004/02/22 (日) 22:42
やまのいさんの出された日本の高齢者福祉
外山義さんの個室・ユニットケアで介護が変わる
を読みました
やまのいさんの本は現在の高齢者福祉の現状が手にとるように解りました
外山さんの本は建築設計の観点から施設をどう豊かな空間にしていくべきか熱く書かれておりました
驚いたのは外山さんは建築科なのです
これからもっと私のような建築を志している人間も高齢者福祉の現場に出てゆかなきゃだめだと実感しています
福祉関係ではない人間でも見学などに伺ってよいのでしょうか?




751. 法定代理受領サービス 久保  2004/02/20 (金) 20:44
開設したばかりの施設の計画作成担当者をやっています。久保と申します。
勉強不足でわからないことダラケです。
15年度版介護保険事業者自主点検表資料(京都府)を見ていましたら、法定代理受領サービスという言葉が出てきました。色々と参考書などを見ましたが、理解できないでいます。こんなことも解らないでやっているのかと思われるかもしれませんが、どうか教えてくださいませ。
グループホームでは、どのような事が対象になってくるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。



750. Re^3: 施設長の資格 臼杵克浩  2004/02/18 (水) 16:42
> グループホームにとっての管理者は、看護・介護経験も必要ですが
結論的に年寄りが好きですべてにおいてオールマイティーにこなす
ことができるかどうかという事です。
ハード面とソフト面を理解する必要もあり責任重大です。
以前、グループホームのホーム長をしていた時、その上の上司(常務理事)に喧しく言われ続け苦労したかいがありまして
自分らしいグループホームをやりたいと思い法人を設立し
2年間かけて、やっと今年5月にオープンすることになりました。
経営者兼管理者兼計画作成担当者をやります。
ハードからソフト面までやらねばなりません。
24時間365日戦うのですから。



749. Re^2: 施設長の資格 ケーキ  2004/02/17 (火) 01:54
こんばんは、ケーキといいます。

>  現場のみなさんから見たら、管理者に求める資格って、何か具体的にありますか?

これを読み思わず反応致しました。
もちろんケアマネや看護士の資格を持ってられるのならスタッフとして
は心強いです。

それにプラス、ぜひ介護現場での経験がある方を管理者として頂きたい
と思います。

私は転職して2箇所目のGH勤務を現在しておりますが今の管理者
は看護士、ケアマネでありながら介護経験も充分にある方で現場の
スタッフの声や悩みや相談に対して適切なアドバイスをして頂けます。

現場を知っているからこそ痒い所に手が届くというような責任者です。

介護の現場を知っている管理者かそうでないかでこんなにスタッフの
気持ちが違う物だなぁとつくづく思います。



748. Re: 施設長の資格 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/02/16 (月) 17:15
やまさん、こんにちは。

> その他、グループホームの施設長になるために必要な資格がありますでしょうか。
> また、あれば望ましい資格がありますでしょうか。

 グループホームの場合、その管理者には、痴呆介護実務者研修 の受講が、義務付けになっています。

 あれば望ましい資格...。医療関係の知識がある人がいた方がいいですから、看護師や医師の資格はあっても邪魔にはならないと思います。あと、計画作成担当者にケアマネの資格が求められますから、管理者も持っていれば、基準を守る上では安心でしょうね。
 また、事業所として、安全衛生管理者とか、防火管理者の資格があれば、公衆を受けに行く手間は省けるかもしれません。
 管理者に、経営的なものまで求めるのであれば、簡単な簿記くらいは理解しているのが望ましいでしょう。

 ただ、資格と管理能力というのは別物ですし、今どんな資格を持ているかより、必要な知識や技術を努力して身に付けることができるかどうか、の方が重要なように思います。
 資格は、他のスタッフも含めて誰かが持っていればよいとも考えられますしね。

 現場のみなさんから見たら、管理者に求める資格って、何か具体的にありますか?



747. 施設長の資格 やま  2004/02/16 (月) 14:22
こんにちは。

グループホームを開設予定です。
施設長を採用するにあたりお尋ねしたいのですが、「施設長は施設長講習」を受けなければならないと聞いております。
その他、グループホームの施設長になるために必要な資格がありますでしょうか。
また、あれば望ましい資格がありますでしょうか。

恐縮ですが、よろしく教えていただきますようお願いいたします。



746. Re: 旅行 海野@やまのい事務所  2004/02/01 (日) 20:57
かとうさん、こんにちは

> 旅行の件ですが、結論から言うと行けませんでした。

 それは残念でしたね。

> …で、旅行自体の問題ですがその時点では「問題がある」との考えだそうです。
> 特定の利用者さんに付っきりで、職員を取られてしまうことは望ましくないそうです。もちろん、GHに残られる方の人員はきっちり残しても…との事でした。

 このあたりは、本来はケアプランとしての妥当性で判断すべきところでしょうけど、今の行政に求めるのは難しいでしょうか。

 



745. 旅行 かとう [URL]  2004/01/28 (水) 10:09
さっそくのレスありがとうございます。
旅行の件ですが、結論から言うと行けませんでした。

例の県庁に問い合わせを行った後に、「後で、確かなことを返答いたします、国のほうにも問い合わせてみます」…とお返事をいただいたのですが、いくら待っても返答がなくいける時期を逸してしまいました。
こちらから返答をいただいていない旨を再度連絡したところ、(職員の方の名前をこちらも聞き忘れていたのですが)「あ…多分あの職員だ、すいません」との返答。
どうも質問に対しての無返答が続き問題になっていたらしく、その後、県への質問は「FAX以外受け付けません」ということになりました(苦笑)。

…で、旅行自体の問題ですがその時点では「問題がある」との考えだそうです。
特定の利用者さんに付っきりで、職員を取られてしまうことは望ましくないそうです。もちろん、GHに残られる方の人員はきっちり残しても…との事でした。

ボランティアで行くしかないみたいですね…、どなたか旅行に関してOKが出たという事例を知っている方おられますか?



744. ありがとうございました。 ちかこ  2004/01/28 (水) 00:03
KYOさん、海野さんレスありがとうございます。
まずは、この方を理解して職員で共有することから始めます。そして、職員間でその方へのアプローチの徹底を行う必要があると感じます。
Kyoさんのおっしゃるとおり、このまま進めば最悪の状況を招きかねません。早くなれていただいて、みんなが笑顔になれる場所にしていきたいのですが・・・。
Kyoさんのご返答大変参考になりました。ありがとうございます



743. Re: ご相談 KYO  2004/01/27 (火) 19:31
ちかこさん、非常に難しい問題だとは思いますが、手法としてはまず最初にその状況や背景をアセスメントし、職員間でのカンファレンスを実施し、事業所の環境を整備し、適切な介護計画書を作成し、それに基づいてご本人にアプローチされることが必要になると思います。
@状況の把握
対象となる相手は?・特定の職員に対するもの・年齢の若い職員全員に対するもの
場所は?・入浴介助中・排泄介助中・居室訪問中・場所は不特定
時間帯は?・夕方から夜間・日中含み時間は不特定・ある状況と連動(例えば、家族の面会や電話があった後、テレビを見た後など)
A背景の把握
・その利用者の入居前の生活状況・過去の家庭や仕事の環境・家族との関係・疾病との関連、現在の健康状態・服薬の状況、主治医の関わり方など
これらの分析ができれば、会議で様々な検討ができるのではないかと思うのです。
B環境の整備と介護計画書の作成
・入浴、排泄介助の担当を変更するなどによる職員配置の変更。(当然、限界もあるとは思います)
・時間帯が限られるのであれば、その時間帯に合わせていつもとは異なるメニューを実施し生活のリズムを変化させる。
・ご家族から得られる支援策の検討。(面会を控えていただく、又は積極的に面会を依頼する、過去の生活歴などの詳細情報の提供がヒントになるかもしれない)
・服薬による副作用の影響の有無、症状に対して服薬が有効かどうかなど主治医の判断と意見の確認。
・職員ごとにまちまちではない、介護計画書に基づいたアプローチの徹底。
これらのことは、すでに実践されている内容ばかりなのかもしれませんし、その方にとって有効ではないのかもしれません。そして、ご本人にしてみれば、不安やさびしさの反動として、現在の行動障害が一時的に起こっているだけなのかもしれません。
でも、若い職員さんにとっては相当な精神的ダメージを受けておられるようですし、事業所として今後も適切な対応ができなければ、最悪の場合、ご本人の退居、職員の退職、そして事業所としての評価の低下といった悪い方向に物事が進んでいくようなことだけは避けなければならないと思いますし、あなたの事業所として責任のあるの判断と対応が、経営者・管理者を含め職員の皆さんに求められるのだと思います。
良い結果になりますよう、頑張ってください。



742. Re: お久し振りです 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/27 (火) 18:01
加藤さん、おひさしぶりです。

 先日も書きましたが、ぜひ、昨年の旅行の顛末などお書きくださいませ。




741. Re^4: はじめまして 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/27 (火) 17:59
みゆはやさん、いらっしゃいませ

 みゆはやさんは、建築士の卵なんですか?

>しかしたかが箱されど箱なので、もっとGHのよさ、欠点などを知らないと良い建物すなわち住みやすい家が造れません

 これは、ぜひ、GHに行って、長い時間滞在されるのが一番かなと思います。いくつか行って、じっくりお年寄りの話を聞いてみられたら、よいところ、悪いところ、それぞれ感じるところがあるのではないでしょうか。

 ぜひ、よいGHを設計してくださいね。



740. Re: ご相談 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/27 (火) 17:45
ちかこ様

性的な問題は、難しいですね。

その方は、入居前から、そのような行為を(ヘルパーさんなどに)はたらいていたのでしょうか?

 同じような行動でも、その理由は人によって違いますから、やはり、その方がなぜそのような行為をするのか、を考えて、対応策を練ってゆくのが、遠回りなようで、近道なのかなと思います。

 それとは別に、その場での当面の対処法は、どなたか経験談などありませんか?



739. Re: ホーム長の採用時期 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/27 (火) 15:46
真さま

 これは、事業の計画で、入居者や介護者の募集をいつからやるのか、ということにもよるのではないでしょうか。

 スムーズに動かすことを考えると、遅くとも、働く人を募集するあたりから、少なくとも入居者の募集から責任を持ってやっていただいた方がよいと、私は思います。

 また、建物の改修や新築を予定されているのであれば、できれば、設計段階から入ってもらう方がいいでしょう。(これは、その管理者の方が、グループホームに造詣が深いという前提での話しになります)。

 ただ、コスト面や、管理者になる方の前の仕事の片付き具合などから、どうしても遅くなってしまう場合もありますから、柔軟に考える必要があるでしょうね。



738. お久し振りです かとう [URL]  2004/01/27 (火) 12:39
海野さんお久し振りです、神奈川県の加藤です。
おかげさまで、お年寄りともども元気にやっております。
最近は小規模多機能化に向けて勉強する毎日です(笑)
PCの不調でHPの更新なども出来ていませんが、ときどきは覗かせていただいております。

時間を見つけてまたカキコさせていただければ幸いです。



737. Re^3: はじめまして みゆはや  2004/01/26 (月) 23:35
とまあ祖母の病院経験はこんなものです
じつは建築設計課題でグループホームを選んだのですが
本とかで通り一遍のことは理解できてもグループホームに関しては解らない事だらけです
恐らく現在の建築設計者の多くが同じ悩みを抱えているはずです
しかしたかが箱されど箱なので、もっとGHのよさ、欠点などを知らないと良い建物すなわち住みやすい家が造れません
ケアに携わる人だけじゃない仲間にもっとGHについて話してゆきたいのでこちらのサイトは参考になります
こんな建物はあかん!間取りはこうすべきだ!という話しが聞ければ幸いです



736. ご相談 ちかこ  2004/01/24 (土) 23:43
初めて書き込みさせていただきます。
私のつとめるグループホームへ入居されて1週間の方の対応に困っています。
85歳の男性の方で、若い職員に対してセクハラ行為があります。
多少のものなら、寂しさからくるスキンシップと考えることも出来るのですが、発言も行動も度を越していて職員もトラウマになりつつあります。要求に応えないと暴力もあり、対応にほとほと困っています。男性職員の数も十分とは言えず、また夜勤帯で1人になるときが特に不安です。
それでもお預かりした限り、一期一会でここを安住の地としていただきたいことにはかわりません。
なにかよい方法はありませんでしょうか?入居者にとっても職員にとっても心地のよい場所にしていきたいと考えています。



735. ケアプラン tomten  2004/01/24 (土) 19:59
私もケアプラン作成について情報が欲しいと思っています。
そして、その有効な活用方法についても他のグループホームがどのように行っているのか情報が欲しいです。
私は作成しているのではなく、担当として助言させてもらうだけなのですが、近い将来もっと勉強してケアプランも作成していきたいと思っています。
情報交換していきましょう



734. Re^2: はじめまして みゆはや  2004/01/23 (金) 00:15
91歳の祖母は痴呆で祖母の娘(母)が介護しておりました
肉親のせいもあり遠慮がなくなり
外に出ないよう紐で縛ったり、画鋲をまいたり
トイレの汚さをののしったりでした
しかし離れて仕事をして暮らしている私には何も出来ませんでした
最後は病院で騒ぎ暴れるからと
安定剤(睡眠薬)で意識のないまま
床ずれがたくさん出来て体中に管を差し込まれ
亡くなりました




732. ホーム長の採用時期   2004/01/22 (木) 22:48
小さな診療所に併設で、GHを開設します。今のところ、2005年4月に開設予定ですが、採用予定の管理者(ホーム長)件ケアマネジャーには、いつ頃から準備に入ってもらえば(つまり正式採用)いいでしょうか?
アドバイスをお願いします。



731. りんさんへ ゆき  2004/01/22 (木) 20:37


私のところでは、請求等の事務関係は経営者が行っています。管理者のポジションで、現場のシフトも他のスタッフと同じようにしていたら、事務仕事をこなすのが大変ですね・・・。りんさんのとこではどんな風にされるのですか?



730. ケアプランについて?A ゆき  2004/01/22 (木) 20:29
アドバイスありがとうございます。書式は、今のところ改定版包括的支援プログラムを使っています。新入居者が入ったらまず、2〜3週間位の状態を把握して、身体の基本調査、1〜7項目まであるケアチェック表に、問題点や対応するケア項目を書き込みます。それから、ケアプラン立案となるのですが、ここで悩むのが、ケアチェック表に挙げた複数の問題点の中から優先順位をつけて立案することです。マニュアルには、生命の維持、本人の希望、身体苦痛の解除などを考えてきめていくとよいとか書いてありますが、まず、この優先順位の決め方がいまいちピンとこないのです。今作成しているもので、実際に挙げているものとしては、排便のコントロールができない、入浴を好まず声かけや誘導の工夫をしても拒否がある、尿意はあるもトイレまで間に合わずパット内への失禁があるなどです。基本的に入居者の希望などはかなえられる様にしているので、身体面での項目を挙げることが多くなります。

また、カンファレンスですが、スタッフのミーティングと兼ねて毎月行っているのですが、ケアプランを中心としたカンファレンスができていないのです。各入居者つつ漠然とその月に変化があつたことを話し合っている感じです。本来なら、立案したプランをもとに状態がどう変化しているのかを話し合うのが大切なのですよね。

あと、最近考えているのが、一回のカンファレンスで話し合う入居者の数を3名ずつにしたらどうかと思っています。うちは、6名が定員なので、二ヶ月に一回のペースで行う形になります。それとも、カンファレンスは毎月しないといけない等の規定があったりするのかな・・。





729. Re: 身元引受人のいない場合について 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/22 (木) 11:35
 身元引受人がいないということを理由に、入所を断ることはできません。

 法令上の不当な行為にあたるので、そのような場合は断固抗議すべきですし、市町村や都道府県がきちんと指導する必要がありますね。

 ちなみに、福祉太郎さんは、どちらの地域でしょうか?



728. Re: ケアプランについて教えてください 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/22 (木) 11:24
ゆきさん、はじめまして

 私はGHの現場のことについて、具体的に知らないので書き込めませんが、いい情報を得るためのアドバイス?です。

 現在、ゆきさんがどのような書式のものを使っているかや、カンファレンスをどう進めていて、何が問題と感じているかなどを書いてみませんか?

 具体的な状況に対しての方が、コメントを書きやすいでしょう。

 自分のやっていることに絶対の自信がある人は、それほど多くはいません。みなさん、試行錯誤しながら改善しているので、一方的にアドバイスをもらうというより、情報交換をするような形を考えた方がよいと思います。

 意外と、自分が当然と思っていることが、ほかの人には新鮮だったりしますよ。



727. Re: はじめまして 海野@やまのい事務所 [URL]  2004/01/22 (木) 10:54
みゆはやさん、はじめまして

 家族介護がいいのか、グループホームがいいのかは、結局のところ個々のケースによってどちらがよいのか
違ってくるものなのだろうと思います。

 もしよろしければ、納得いかなかった経験なども、こちらに書いてみていただければ幸いです。



726. Re: ケアプランについて教えてください りん  2004/01/21 (水) 20:58
はじめましてりんといいます  わたしも春には管理者です。ケアプランのことわたしも悩んでいます。どなたかアドバイスしてくださるといいのですが・・・ゆきさんにお聞きしたいのですが
請求業務はゆきさんがされていますか?もしされているのであれば、手順等くわしく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。  



725. ケアプランについて教えてください ゆき  2004/01/18 (日) 21:57
初めて書き込みさせていただきます。 私は一年前よりグループホームの管理者をしています。 皆さんのホームでは、ケアプランの書式はどのようなものを使っていますか? 私は正直、このケアプランの作成が苦手というか、まったくの自己流で行っているため、こんなのでいいのかな・・・と不安になってしまいます。作成に関するポイントやカンファレンスの進め方など、いいアドバイスがありましたら是非教えてください。お願い致します。



724. はじめまして みゆはや [URL]  2004/01/18 (日) 02:07
始めまして
東京で個人で建築業をやってるものです
今、個人勉強でグループホームの設計をしています
その資料作成中こちらにきました
自分の軽い痴呆だった祖母の最後を全く納得いかない病院で
見送り、その経験は建築屋としてかなり落ち込ませました
最近は介護保険からみの住宅改修もやっているのですが
たしかに在宅介護の視点から見れば大切な分野なのですが
気持ちがグループホームに向かっています
家族介護という単位ではたして老人介護を進めてよいのだろうか?
一部の老人にとって家族とはそれほど居心地が良くないかも知れない
高齢のかたの最後の住居として
家族以外の人と”集まってすむ”意味を考えています
やまいさんの元気なトップページを拝見して
よし!わたしもがんばるぞ!という思いを
強くもたせて頂きました
これからゆっくり過去res見させて頂きます
またきます




723. 722は削除しました 海野@掲示板管理者  2004/01/15 (木) 10:10
722は、グループホームと全く関係ない、内容のため、削除しました。



721. 身元引受人のいない場合について 福祉太郎(ペンネーム) [URL]  2004/01/11 (日) 18:40
グループホームや特養などの介護施設に身元引受人がいない場合は入所を断られる状況があります。そのような場合役所が措置に準ずる施策をとらないとスムーズに制度が生かされないと思います。この点をぜひ取り上げて欲しいとおもいます。



720. 七草 海野@山井事務所  2004/01/07 (水) 11:03
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

ところで、今日は7日ですが、七草粥など作られているところも多いのでしょうか。
このあとも、鏡割りとか、どんと焼きとか、田舎のお年寄りには馴染みがありそうな行事が正月には多いですね。



719. 次はお正月 tomten  2003/12/29 (月) 23:58
ケーキさんのところのホーム素敵ですね。
そう、がんばるところをまちがえるとあらぬ方向へ走ってしまうので要注意ですね。グループホーム最大のケアは見守りですものね。家だったらどうするという原点に考えながらのケアですね。
もぉいくつねるとお正月・・・。
私は年越し夜勤ですが、みなさん起きててくださるのかしら?それとも静かな年越かなぁ???けっこう楽しみです。



718. Re: 初クリスマス会を終えて ケーキ  2003/12/29 (月) 01:16
うちは、11月1日から立ち上げて入居が12月頭でした。
それで始めてのイベントがクリスマスです。
普段の調理も掃除洗濯など全て入居者自身にして頂いてますので(もちろん職員は必死で見守り一緒に作業をします)クリスマスといってもいつもより少し豪華な食事にしてケーキを食べてみんなで楽しく話をして・・・と言う感じでした。
本当に家でするようなささやかなものでした。月々のイベントは外の社会とも繋がりますし大切にして行きたいとは思いますが、決してそれが押し付けや職員の自己満足にならないようにしていきたいというのがうちのホームの考えです。
お正月もあくまで入居者が主役、職員はアンテナを張り巡らし新聞に入っているスーパーのちらしなどを一緒にみながら何を食べたいか何をしたいかをさりげなく日々リサーチしております。
今のところ入居者のご希望は「年越しそば」「お節」「お餅」「初詣」です。
よく考えると自分達の家でしているのとそう変わらないんですよね。
それでいいんだと思います。
何日かするとお正月、楽しく無事に迎えられればいいのですが。






717. 初クリスマス会を終えて tomten  2003/12/27 (土) 11:35
年の瀬は何かと忙しいですね。
1年目の私のところのグループホームでも初めてのクリスマス会を行いました。家族さんもこられ、総勢50名の大きな会になり楽しかったです。
しかし、私が思うグループホームの行事とは少し違うんですよね。職員が会場(リビング)の飾り付けをし、手作りのケーキを作る。会は、理事長のあいさつに始まり、入居者の歌が3曲。
私が思うのは、ディサービス的な行事をどこまで生活の場でもあるグループホームにもってはいるのかという点です。そもそも今80歳の人にはあまりクリスマスはなじみがないのでは?と思います。80歳の人が家でクリスマス会をする人あんまりいませんよね。実際、クリスマスなんて・・・という入居者もいて、それよりはお餅つきや忘年会なんかの行事の方が12月や年越しを感じてもらえるんじゃないかな?と思いました。準備も職員がせっせと作り(目では参加かな?)そのセッティングされたところに連れて行かれる。あと、参加したくないっていう人の意見通らないですね…。
もちろん、普段ない楽しみを創ることもグループホームケアだとは思いますが、行事の目的はしっかり持つべきだなと初行事を終えて感じました。
皆さんのところでは、どのようなグループホームでの行事を考えていますか?



716. Re: 協力医療機関の契約書 KYO  2003/12/26 (金) 13:58
この資料について、国は参考様式を提示していませんね。しかしながら、内容については以下の基準に適合するものであることが要求されると思います。
基準省令171条
1 指定痴呆対応型共同生活介護事業者は、利用者の病状の急変等に備えるため、あらかじめ、協力医療機関を定めておかなければならない。
2 指定痴呆対応型共同生活介護事業者は、あらかじめ、協力歯科医療機関を定めておくよう努めなければならない。
3 指定痴呆対応型共同生活介護事業者は、サービスの提供体制の確保、夜間における緊急時の対応等のため、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、病院等との間の連携及び支援の体制を整えなければならない。
老企25号 4の(10) 協力医療機関等
@ 基準第一七一条第一項及び第二項の協力医療機関及び協力歯科医療機関は、共同生活住居から近距離にあることが望ましい。
A 同条第三項は、指定痴呆対応型共同生活介護事業者は、サービスの提供体制の確保、夜間における緊急時の対応等のため、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、病院等のバックアップ施設との間の連携及び支援の体制を整えなければならない旨を規定したものである。これらの協力医療機関やバックアップ施設から、利用者の入院や休日夜間等における対応について円滑な協力を得るため、当該協力医療機関等との間であらかじめ必要な事項を取り決めておくものとする。



715. 協力医療機関の契約書 高橋  2003/12/25 (木) 21:23
開設申請書類のなかに、協力医療機関契約書や介護老人施設契約書等が必要ですが、何方か雛型をお持ちの方はおられませんか。
どんな内容がよろしいのかわからないのでお教えいただけないでしょうか。



714. Re: 旅行 海野@山井事務所  2003/12/25 (木) 13:19
 みなさん、お久しぶりです。クリスマスですが、みなさんのところでもは、何か行事をしたりされたのでしょうか。
 また、年の瀬にオセチ作りなどされるところもあるのでしょうね。

 私は、12月に入ってから体調が悪く、今日も鼻がぐずぐず(--;

 さて、今年の5月に、かとうさんが、温泉旅行に職員が付き添う際の介護報酬について、書いていらっしゃいましたが、結論はどうなりましたか?>かとうさん

 あの話は、他の方も参考になると思いますので、ぜひ結果を教えてくださいませ。



713. Re: 711は、削除しました 海野@掲示板管理者  2003/12/15 (月) 17:47
誠司→政治 でした。m(_o_)m



712. 711は、削除しました 海野@掲示板管理人  2003/12/13 (土) 21:56
711は、グループホームと全く関係ない、誠司の怪文書的書き込みでしたので、削除しました



710. Re: 教えてください KYO  2003/12/03 (水) 13:58
とてもおもしろい発想ですね。いけるかもしれませんよ。
もし、都道府県がクレームを付ける余地があるとしたら、「通常はフロアーごとにユニット設備を用意する必要がある」とした一般論でくるか、「歩行に問題がある利用者のフロアー移動をどう考えるのか」といったADL面からくるか、「壁で仕切ると言いつつ、開設したら仕切りを取って、2ユニットの利用者を少ない職員数で対応するのではないか」といった人員基準面からくるかでしょうか?
住宅改修型の場合、1階にリビング・食堂・お風呂があって居室は2階のみというGHは多数あると思いますから、新設の場合にそれを認めないというのも、おかしなことかもしれません。
但し、2ユニットをこのような配置にしているGHは聞いたことがないです。もちろん、フロアー移動の階段(エレベータ)も2ヶ所別々に設置されるのだとは思いますが、認可されるかどうかは、きっと難しいのだろうなとも思います。
夜勤時の対応もリビングと居室のフロアーが別になると、1名での対応が難しいのではないかと思えます。
それと、消防法の方は確認されましたか?2階部分に利用者18名プラス介護職員の人数は問題なかったでしょうか?
いづれにしても、認可の判断は都道府県になりますから、相談してみる価値はあるのではないでしょうか。(後日談もお聞きしたいですね)



709. 教えてください TAMAGO  2003/12/03 (水) 12:31
グループホームの建物についてですが
2ユニット、2階建ての場合

 1階に居間、食堂、脱衣室、浴室等をそれぞれ2ユニット分配置して

 2階に居室を2ユニット分(18室)配置するのは可能でしょうか?

 ユニット1とユニット2は壁で仕切りを設けユニットごとに個別に対応は行うのですが、土地の都合上、通常のようにフロアごとにユニットを分けてしまうと、日差しがほとんど入らない部屋ができてしまうのでこのようなことを思いつきましたがいかがでしょうか。どなたか教えてください。



708. uraraさん どうですか? KYO  2003/12/02 (火) 15:50
GHを新規開設されて2ヶ月経過したかと思うのですが、進捗状況はいかがでしょうか?
すてきなGHになりそうですか?
このサイトを見る余裕もないほど、多忙な毎日なんだろうとは思いますが、もしよろしければ近況を教えてください。



707. No.706を削除しました 海野@掲示板管理者  2003/11/25 (火) 12:06
706は、グループホームと関係ない話題のため、消去しました



705. Re: 意見を聞かせて下さい 海野@やまのい事務所#宇治  2003/11/08 (土) 12:51
 選挙も最終盤に入り、候補者の顔は、さすがに疲れたものになっています。
 私は、1ヶ月以上家を空けているので、郵便物がどうなっているのか、ちょっと怖いです。

 さて、インシュリン注射が必要とのことですが、まずは、他の療法がないのか、を確認してみられたらいかがでしょうか。
 インシュリン非依存性の糖尿病であれば経口薬がありますし、インシュリンがどうしても必要だとしても、最近は体内埋め込み型のものもあると聞きますので、そのあたりも含めて医師と相談してみるのも一つの手かと思います。



704. Re: 意見を聞かせて下さい KYO  2003/11/05 (水) 11:20
> インスリンを1日2回 そして自己管理できない方のグループホーム入居をみなさんどう思われますか?
・もし、りんさんのGHが看護師不在であれば、入居を受け入れることについては相当のリスクがあるのではないでしょうか。
看護師が複数名勤務していて、毎日のインシュリン注射に対応できるのであれば、話は違ってくるとは思いますが。
あなたのGHの入居判定基準のマニュアルがすでに作成してあれば、まずはそれに従うべきでしょうが、今回のケースを踏まえてマニュアルの改訂や新しい方針を検討されているのであれば、事前に想定できることについては体制を確立された上で、入居契約時の説明や重要事項説明書への記載、対応マニュアルの整備と徹底、問題発生時の対応方法、賠償責任などについてもGH全職員が理解した上で決定されるべきではないかと考えます。GH提携医療機関の医師との協議も当然必要になると思います。(他の皆さんのご意見も是非お聞きください)



703. 意見を聞かせて下さい りん  2003/11/04 (火) 19:53
インスリンを1日2回 そして自己管理できない方のグループホーム入居をみなさんどう思われますか?



702. Re: 介護報酬の将来について教えてください 高橋さんへ  2003/10/26 (日) 04:09
基本的な考えはそれで良いと思います。
ただ金融機関としては将来見込めるかどうか解からないので安全値を見て意見を言っているだけだと思います。
あくまでも計算上不利側(現在値据え置き)で出しても成り立つよ、と金融機関に提示できれば実際どうであろうとも良いはずです。
対金融機関ようと現実とは切り離して考えては?
実際にとらわれると融資受けられないですよ。



701. 介護報酬の将来について教えてください 高橋  2003/10/24 (金) 12:08
先日、グル−プホ−ム(2ユニット)の設立事業計画書(収支計画15年)を金融機関に提出して借入を申し込みました。
担当者から介護報酬が改定増収ゼロのシミレ−ションが妥当ではとの指摘をうけました。私的には、3年毎に1.5%〜3.0%位の改定がない場合に職員の人件費が出なくなるのではと考えています。
何方か本施設の介護報酬改定に関する考え方をお教えくださいませんか。



700. 日本の将来のために にさく  2003/10/19 (日) 07:54
日本の将来、21世紀の世界。
大変勉強になるホームページです。是非ご覧ください。
株式会社 華信
http://kashin.dream-tips.com



699. Re^4: は〜あ 建吉  2003/10/03 (金) 23:31
私も解る範囲内でお答えします。
行政により対応が違いますので主要な所を書きます。
@建築基準法上GHの取扱(市街化区域内)
・東京都(寄宿舎)形状により共同住宅・福祉施設
・愛知県(寄宿舎)同上
・大阪府(福祉施設)
※調整区域内で適合除外で建築する場合福祉施設扱いとして可
A消防法上GHの取扱
全国的に福祉施設扱いとして統一
B条例
各行政でまちまちです。確認下さい。
C建蔽率が必要?
用途地域により決定(角地緩和等も有り)
D耐震性の強度?
構造基準は数年前より格段に厳しくなりました。
耐震基準は地域の地盤の特性により違うのでそれぞれ判断が必要です。
E減価償却
税務上耐用年数
木造22年、RC造47年(設備15年)
償却費=取得価格x0.9x木造0.046(RC造0.022)xその年の使用月数x12
F消防法による2方向避難確保
管轄署により見解が違います。病院・特養並要求する署もあれば避難器具対応で可の所もあります。
G避難経路の広さ
避難経路となるバルコニーは有効600以上が基本ですがそれ以上要求されるかもしれません。
Hスプリンクラー(簡易スプリンクラーの有無など)
基本は1000?u以上の場合設置です。が、これも指導で簡易スプリンクラー設置を求める所も有ります。兵庫県で指摘ありましたが強制では無くあくまでも指導でした。愛知県は不要です。
I廊下の有効幅と長さ
居室床面積合計が200?uを超える場合で片側居室の場合1.2m、両側居室の場合1.6m
長さ(室の奥から階段までの最大距離)
主要構造が準耐火構造又は不燃材料の場合50m以下
その他の場合30m以下です。

以上これ以上詳細は書ききれませんが、地域や建物形状により様々なのでそれぞれの対応が必要です。



698. Re^3: は〜あ 臼杵克浩  2003/10/03 (金) 21:25
> 前回、グループホームを開設するにあたり建築士と打ち合わせ
をした事があったもんですから!
都の場合、施設改修によりおこなった経験を基にこの掲示板に
掲載させていただいてるだけですので
ご安心ください。
都外の場合どの様な型なのか教えてください。
又、創設するにあたりどの様な状態でこの新築型グループホーム
ができるのかを教えてください。
そして、条例(建築基準法、消防法)がどうなっているのを
教えてくださいませんでしょうか?
更地からグループホームを建築するとして
どんな用途で建蔽率が必要なのかを知りたいのと
構造耐火建築物による耐震性の強度も知りたいのですが
木造と鉄筋コンクリートーによる原価償却資産の違い
或いは、消防法規による2方向避難確保
避難経路の広さとスプリンクラー(簡易スプリンクラーの有無など)
廊下の有効幅と長さ。
宜しくお願いします。



697. Re^2: は〜あ 建吉  2003/10/02 (木) 21:43
>688臼杵さん、すみません。
建築士の私から見れば基準法や消防法の取扱がちょっと違うと思います。
地方により違うかもしれませんが、やはりちゃんとGHを理解した建築士に相談するよう促す事が必要であり、違った観点の詳細では余計惑わすようになり兼ねないです。
どうも内容がGHと他の福祉施設と混同されているように思えます。
でしゃばった内容で気に障るようでしたら申し訳ありません。



694. やった☆ III  2003/09/30 (火) 21:25
申請OK出た。
さ〜って準備準備!
堅い施設のイメージをなんとか和らげた装飾を考えねば!!



693. うずうず III  2003/09/29 (月) 21:51
こんばんわです。
今日GHに荷物が搬入された。入居の申し込みもボチボチです。
お披露目会(内覧会)とびこえて、早くお年寄りと接したいです。やはり・・・現場好きな自分。管理する立場には向いてないな〜って思う。
あ〜戯れたいですぅ〜



692. ですね。 urara [URL]  2003/09/24 (水) 20:17
まだ、検査にパスしてないです。カーテンは必要と思い見積もり中、階段のことは、建築会社が、以前建てたときの確認書にて確認中。しかし、何ともならないのではと心配しています。だめならやり直す覚悟なのですが、建築会社の責任も追及していくつもり。防炎のことも知っていたはずだし、階段幅が狭いこともしっていてそのままだったのだから。でも確認申請はできているんですが、済み書がでないのですが、何故?同じことをして確認のみなのに、一度OKを出してから直して内部分をだめというのは変じゃないですか?は〜あ、開業は間近なのに。。



691. Re^3: は〜あ たけし  2003/09/22 (月) 16:56
> 民家をかりてほとんどリフォームせずに県で間取りはOKをもらいました。用途変更とは一般住宅から寄宿舎にかえるということのようですが、、、、
建築基準法第87条の規定により、用途を変更して特殊建築物とする場合は、同法第6条に規定する確認申請が必要となります。
特殊建築物の規定はKYOさんが参考として示されたHPにありますが、そこで判るように寄宿舎は特殊建築物に該当します。
また、特殊建築物から特殊建築物への用途変更については、同法施行令第137条の9の2の各号に掲げている用途を越える場合は、同じく確認申請が必要となります。



690. Re^3: は〜あ KYO  2003/09/22 (月) 15:28
「建築の確認申請とは何か」
http://www.jyukou.go.jp/chisiki/sumai/nanika.html

「グループホームあれこれ」
http://oak.zero.ad.jp/rakkyo/guru-pu-arekore.htm

などは参考になるかもしれません。



689. Re^2: は〜あ しょう  2003/09/21 (日) 22:40
すみませんがもう少し教えてください。建築確認申請は新築や増築の場合だけでなく、必要ということでしょうか?民家をかりてほとんどリフォームせずに県で間取りはOKをもらいました。用途変更とは一般住宅から寄宿舎にかえるということのようですが、税金の関係で行うのでしょうか?もし用途変更をすることをしらず開業してしまっていたら、罰金とか?なのでしょうか?全く用途確認のこと消防法のことがわかりません。よろしくご指導下さい。



688. Re: は〜あ 臼杵克浩  2003/09/19 (金) 20:39
> 建物建築確認申請(検査済み書)ですよねーッ!
そうなんです、当然と言えば当たり前。
内装改修であっても当然構造上変わらなくても用途変更により
建築確認申請(検査済み書)が必要になります。
防炎カーテン(消防法)は寄宿舎あつかいであっても
用途的に寮としての扱いとなりカーテンは防炎性が必要になります。
それと消防検査については避難経路の確保(有効幅)の確認と
集中分電盤(非常用表示灯)と避難表示灯の確認などがあります。
建築基準法により階段の有効幅が必要になります。
これが、寄宿舎から老人ホームという用途を変更するとなると
避難経路の確保、避難階段の設置、階段の有効幅
カーテン類は防炎性にしなくてはなりません。
集中分電盤と廊下、火災時のための炎症防止による網入りガラスが
必要になります。
経費的にかかるものについて御話するときりがありませんが
有限会社だと、役所関係の補助は受けられない苦しさがあり
大変だと思いますがめげずにがんばってください。
愚痴ってる暇はなし。



687. は〜あ urara [URL]  2003/09/19 (金) 20:17
書類申請が終わったら、消防検査と建築検査です。なんだかんだと、問題が。カーテンが防炎でない、階段がせまいとかで、すぐにOKがでない。建築会社のミスといえばそうなんですが、なんとも、、、お金や時間はこっちもちじゃないですか、いつになったら開業できるのやら。検査が通らなくても開業してもいいのでしょうか?県庁ではそこまでは、いわれなかったのですが、やはり、利用者のことを思うとしなければいけないのでしょうかね?あ〜あ、いくらあっても足らないお金。



686. Re: 初めまして! 海野@やまのい事務所#宇治 [URL]  2003/09/18 (木) 23:07
すみすさん、はじめまして
山井の秘書の海野と申します。

山井が、海外でボランティアをしながら実習したのは、全体で8ヶ月間で、その経験を基に、岩波新書の「体験ルポ世界の高齢者福祉」を上梓しています。

今日も事務所でこんな時間になってしまいました。



685. Re: 利用者の健康管理 KYO  2003/09/18 (木) 17:06
>おのおのが、かかりつけの医者へ行くか、または、ない場合には、訪問看護を受け入れるかが考えられますが...
・ちょっと解りにくい部分があるのですが、なぜ主治医がない場合は訪問看護になるのでしょう?
この場合の訪問看護に期待するものは、バイタルチェック・問診等でしょうか?もしそうであるなら、なぜGHと提携契約している医院や病院の医師の往診又は受診を考えないのでしょう?
それが不思議に思えるのですが?
GHの入居者は医師の特別指示書の無い訪問看護を、医療保険で利用することはできないはずです。



683. 初めまして! すみす  2003/09/14 (日) 23:25
「痴呆ネット」というサイトのリンクからきました!

プロフィールに
>日本や欧米、アジアの老人ホ−ム、バングラデシュの孤児院でボランティアとして活動する。


とありますが、どのくらいの年数どの様な活動なさったのですか?
とても興味があります。



682. ありがとうご urara [URL]  2003/09/13 (土) 20:11
はい。嬉しくて、上機嫌といったところです。でも皆さんの言われるようにこれからです。気を引き締めていくことを忘れず、また、普通の生活をできるよう介護させてもらいます。「KYOさん臼杵さん」ありがとうございます。



681. Re: 書類が通りました KYO  2003/09/13 (土) 14:37
書類審査完了、10月1日開設、よかったですね。
昨日は皆さんで祝杯を上げられたのかもしれませんね。
これからは気力と体力が要求されると思いますから、あまり焦らずに、焦るとどこかに歪みが来たりするものです。
まずはご自身の体調管理が一番の優先事項と考えられても、間違いではないと思います。



680. Re: 書類が通りました 臼杵克浩  2003/09/12 (金) 21:28
> uraraさん、10月1日開所(介護保険事業者指定申請許可?)
おめでとうございます。
これからが大変だと思います。
必死になれば必ず満床になります。
めげずにがんばってください。
サービスの質とは、専門職に始まり専門職に終わらないでください。
生活の質は、普段なにげないところにころがっています。
普通の生活=遊びの感覚です。(馴染みの感覚)



679. 書類が通りました urara [URL]  2003/09/12 (金) 20:24
今日書類審査無事終わりました。10月1日から開設できます。まだ営業もしてないので利用者は0ですが、これからがんばります。なんとか入居者が増えることを願って、みんなで一生懸命いい介護ができるよう話し合いながらやっていくつもりです。またみなさんの指導と助言をお願いすることがあるとおもいますので
よろしく。これからが本当の意味で大変ですよね。



678. すみません urara [URL]  2003/09/11 (木) 17:40
スミマセン。間違えてしまいました。貴重な助言をいただいたのに本当にすみません。証明書もとれましたので、明日行くつもりです。なんとか許可をいただくよう真剣に話してきます。KYOさんの親切な助言はとても参考になり励まされました。がんばるわ。



677. Re:uraraさんへ KYO  2003/09/11 (木) 09:03
>ただ建てればよいという物ではないということを...
このコメントの発信者はfujiyamaさんですよ、誤解されていませんか?
uraraさんが苦労してここまで来られたことは、過去ログを読ませていただいて理解しているつもりですし、ケアマネさんが業務の中でどれほどの激務に耐えておられるか、看護師さんの仕事がどれくらいつらいものか、痴呆介護をする上でそれらの経験がどれほど有効か、についても充分理解しているつもりです。
uraraさんの経歴はすばらしいものです。良い管理者として質の高いGHをつくられることと思います。



676. kyoさんへ u [URL]  2003/09/10 (水) 23:43
kyoさんへ、ただ建てているつもりはないです。ここまでには、1年あまりの月日が掛かっています。GHにも1年あまり勤めました。そこは、あまりにも質が低いことから自分でやろうと考えました。ケアマネでも痴呆の方のお世話をしないわけではないですよ。ただ書類を届けるだけじゃないです。話をしたり、徘徊があるときには家族と同じように探したり警察へ受け取りにもいきました。誰もがめぐり合っているのではないですか、介護の場だけが経験ではないのでは?現実入院や外来には多くの痴呆の方がいらしてますから。



675. ありがとうございます。 urara [URL]  2003/09/10 (水) 23:25
そうですね。もう少し落ち着いていきます。全国グループホーム協会にも相談しましたら同じように返答いただきました。実務研修の指導者にもがんばれと、言っていただいてます。やはり、ここ最近のGHの急増が原因のひとつかも。質の向上を目指す為に必要なこととは、理解いたします。なんとか質の高いGHをとの思いが始まりですから、看護師時代にももどかしい思いをたくさんしています。家まで薬を届けたこともあります。心配でバスにのるまで見届けたいと思ったことも。安心した生活が送れることをめざします。



674. Re^2: どうしよう。誰かおしえて fujiyama  2003/09/10 (水) 22:15
詳しいことはわかりませんが、グループホームで最も大切なことは、専門的な痴呆ケアに対する知識・技術を持った介護従業者が適切な介護をすることで、痴呆性高齢者の生活の質を向上させることにあるのだと、私は解釈しています。なので、看護師・ケアマネの経験が痴呆ケアに生きるとは必ずしもいえないのではないかと思います。結果的に書類は通るかもしれませんが、これからグループホームに携わる方々も、ただ建てればよいという物ではないということを、少し考えていただきたいと思っています。行政の担当者さんはその辺もお考えなのではないでしょうか?



673. Re: どうしよう。誰かおしえて KYO  2003/09/10 (水) 10:18
> 看護師経験でケアマネをうけてます。なぜ実務経験なのか、いつから証明書が必要なのでしたか...
・人員に関する基準第158条の2に
共同生活住居の管理者は、適切な指定痴呆対応型共同生活介護を提供するために必要な知識及び経験を有する者であって、別に厚生労働大臣が定める研修を終了しているものでなければならない。
と規定されています。
これを証明するための添付資料としては、管理者の経歴書・資格証・痴呆介護実務者研修修了書が基本であると思います。
但し、施行規則第123条の15に「その他指定に関し必要と認める事項」とされており、都道府県知事は指定を行う際に、事業者に対しその都道府県が独自に設定した資料を要求することができるのです。
全国のGHの内、既に3件の指定取り消しが行われており、指定を行う都道府県としても慎重にならざるを得ない部分はあるのかもしれません。本来実務経験証明書は、介護支援専門員や介護福祉士等の受験資格の有無を確認するためのものですが、それをあなたの都道府県では「その他指定に関し必要と認める事項」として設定し、「福祉での実務経験」を最も重視しているのだろうと思います。(あなたの都道府県だけではないと思いますが)
恐らく、この提出を拒否することはできないはずですので、実務2年弱・ケアマネ2年強の期間の実務経験証明書を提出されるべきと思います。看護師でケアマネ資格を取得されているということは看護師として5年以上の実務経験もお持ちのはずですから、合わせて最低でも9年以上医療・福祉に関わっておられるわけですから、GHの管理者の知識・経験としてどこに問題があるのか?と思えるほどです。
実務経験証明書を提出されればきっと認可されると思います(認可されるべきです)。行政担当者も指定に対して少しナーバスになりすぎているのかもしれませんから、あなたがどっしり落ち着いたアプローチをされることで、その後の交渉も案外スムーズに行くのではないかと思います。
是非、指定を勝ち取ってください。



672. Re^2: はじめまして 心機一転  2003/09/10 (水) 00:40
はい。
実際、私自身は重くて辛いものがあります・・・畑違いではありませんがGHは興味があっただけでしたから、というのも言い訳に過ぎません。  関係書類の読み直し、またわからない部分は聞くなどして明確にし自信の下に我がGHのPRを行って行きたいと思います。
ありがとうございます



671. どうしよう。誰かおしえて urara [URL]  2003/09/09 (火) 23:37
もう10月には申請許可をと思っていたのに、今日管理者としての実務経験証明を出すようにいわれました。痴呆基礎研修はうけてあり経験としては実務2年弱ケアマネ2年強あるのですが
直接介護の経験といわれました。病院などはだめとのこと。
看護師経験でケアマネをうけてます。なぜ実務経験なのか、いつから証明書が必要なのでしたか、早急なお返事を待っています。
もう借金もしているのでいまさら駄目と言われたら首を吊るしかないです。



670. Re: はじめまして KYO  2003/09/09 (火) 09:06
> まずはGHについて自分自身知るべき、学ぶべきですが、時間がない・・・忙しい・・・もどかしい日々です。

・GHの開設準備で忙しくされているようですね。
もしかして、管理者のお立場の方でしょうか?もしそうであるなら、GHの細部を決定していく上で、非常に重要な位置付けにおられる訳です。
既に読まれているとは思いますが、もしまだであればまずは介護保険法・施行法・施行規則・通達・人員、設備及び運営に関する基準等のGHに関連する部分はすべて把握しておかれるべきですし、介護保険Q&AのGHに関するものについても同様かと思います。
細部の決定に迷った時の最初の判断基準は、まずはこれらになるのではないでしょうか?
しっかりした土台の上にしか、いい家は建たないと思いますので、今充分に時間を取っていただきたいなと思います。



669. はじめまして 心機一転  2003/09/08 (月) 23:15
こんにちわ。初めて伺いました。
今度、グループホームを開設するのに携わるものです。
私は特養での経験はあるのですが、在宅の事はまったくわかりません。GHの営業に行っても、質問されて答えることができずへこむ毎日です。やれることをやっているのですが、なんとももどかしいかぎりです。 利用料金のこと、細かいサービスの設定、受け入れる痴呆症状・身体状態の程度、透析・インシュリン注射の必要な方の受け入れ、生活保護の方の補助金制度、等等、わからないことばかりです。
何で調べたらいいでしょうか?何か細かいことがのっている書物はないのでしょうか?
まずはGHについて自分自身知るべき、学ぶべきですが、時間がない・・・忙しい・・・もどかしい日々です。



668. Re: 初めて掲示板に載せます 海野@山井事務所  2003/09/05 (金) 11:33
井上静香さん、はじめまして。

交通事故にあわれたとのこと、たいへんでしたね。
 もし、ヘルパーの業務の移動中であれば、労災の対象になる可能性もありますが、どうだったでしょうか。

 ヘルパーに限らず、この業界では、労働関係法規に対する認識が甘い事業者の方、従業者の方が多いように感じることがあります。
(厚生労働省もですが)
 生きていてこそ、できることがありますので、お体大切にして下さい

 まずは、体を少しでも直すように、養生してください。



667. 初めて掲示板に載せます 井上 静香  2003/08/28 (木) 00:49
はじめまして、いつもホームヘルパーの記事を読み福祉について勉強しております。というのは私は父が障害者でそして母は精神障害者で小さい頃から福祉の現場をみて今は通信大学に通いながらヘルパーと介護老人福祉施設で働いております。以前は老健で働いておりました。初めてヘルパーの仕事をしたときです。その利用者は年金から介護保険を払い金銭的にも困ってるのを聞いたことあります。そのときです。小さい頃を思い出しました。福祉の学校はいるには障害を持って生活保護を受ける子供は一生懸命バイトして高校も大学行くために定時制の高校を選びまた、労健では生活保護の人間に対して税金泥棒と言われそして利用者の意志決定もなく在宅では利用者より会社の利益重視で移動時間が短く、自転車で事故を起こしては損害の適応しない、足が動けば自分の体を犠牲してまで働かなければならない。ここ、半年で車の衝突事故2回おこないました。多分それはホームヘルパーを受講しても実習時間が少なく身体介護や痴呆高齢者の理解が不十分であるとおもってます。私はこれから大学を通じて勉強や会社にも研修を行う企画を作っていくつもりです。多分わたしは事故の後遺症で今後車椅子の生活になるかもしれません。たとえそうなっても私は日本の福祉を変えていくつもりですし、勉強はしていきます。山井和則さんがわたしの目標です。これから国会での仕事、がんばってください



666. Re^2: ケアマネ・看護士 海野@山井事務所  2003/08/26 (火) 12:06
 どんな人材が必要か、というのは、みなさん悩まれるところかもしれませんね。

 ケアマネ必置、実態はともかくとして、意味合いとしては「きちんと処遇計画が立てられる人」ということなのだと思います。
 ただ、ケアマネが痴呆性高齢者の処遇について詳しいか、というと、そうでもない人が多いので、現場の感覚すると、「ずれている」となってしまうように思います。

 看護師については、現場の方たちの間でも議論があるようです。医療的なバックアップが必要だということについては、異論はないようですが、中にスタッフとして必要か、ということになると議論が分かれるところです。

 個人的には、スタッフに一人だけいても、シフトなどを考えると、常時はおられないわけだし、そこに責任を全部かけるのは無茶ですから、むしろ外部の訪問看護などで、24時間対応できる連携体制を作る方が現実的ではないか、と思います。もちろん、医療的知識が豊富なスタッフがいること自体は素晴らしいことだと思いますが、それが絶対に必要か、といえば、そうは思えないというのが正直なところです。
 結局のところ、医療的知識があっても、痴呆介護の知識や経験がなければ、適切な対応は取れない可能性が高くなります。

 結局のところ、何の資格を持っているかではなくて、必要な知識をもって、介護に取り組めるかが、個人に求められる資質で、あとは組織として足りない部分をどう補うかを、管理者なり経営者なりがきちんと体制を作ってゆくのが重要なのだろうと、個人的には思っています。

 ケアマネの義務付けについては、賃金の安い未経験者ばかり集めてGHを開設し、何の介護プランもなく運営しているような事業者に対する牽制と、GHが急激に増えるのを押さえる(ケアマネの人材確保が率速になる)のを意識してだされているのではないかと推測しています。
 しかし、働いていないケアマネが沢山いることを考えると、チェックをきちんとしないと、名義貸しが出てくるだけと言うことにもなりかねません。



665. 何方かお教えください 高橋  2003/08/22 (金) 11:42
2ユニット新築2階建てのグル−プホ−ムを計画しています。
先日、銀行の支店長と面談した時、事業計画をみて、具体的な事例が欲しいとの話がありました。銀行としても始めての案件とのことで、現在稼動中の新築2ユニットの試算表があれば検討するのに大変助かりますとの事。何方かお教えいただけませんか。詳細でなくてもいいのですが。



664. Re: 質問というか意見です KYO  2003/08/21 (木) 13:23
>グループホームにケアマネの資格をお持ちの方がいない事が理解で来ません。
・確かに現在はグループホームにケアマネジャーの配置義務はありませんね。(H16年4月からは最低1名は必須になりますが...)
でも、GHにケアマネは本当に必要なのでしょうか?
すべてのケアマネ資格所持者が医療・保健・福祉の実務経験、技能、知識のスペシャリストであるなら、私も異論はありません。
しかし、現実はそうではない場合も多いのではないでしょうか?
勿論、居宅介護支援事業所のケアマネは利用者さんのアセスメントをし、居宅サービス計画を作成し、サービス提供事業所との利用調整をし、定期訪問をし、サービス担当者会議をし、行政手続きの代行をし、各種のクレーム調整をし、そういった方を数十人も担当されながら、日々新しい情報を取得され、認定調査の受託もし、毎日の激務に耐えておられると思います。大変な仕事だといつも思っています。
ただ、資格は取得されていてもケアマネとしての実務経験のない方も多数おられます。受験資格の実務経験5年についても、医療・福祉・その他多数の経験が認められており、ケアマネ=スペシャリストとは言えない部分も少なからず有ると思うのです。
GHには色んな設立形態がありますが、特に単独型のGHの場合は、医療知識・経験の豊富な職員の配置が必須だと考えます。
ですから、GHに本当に必要なのはケアマネではなく、「看護師」だと思うのですが、いかがでしょうか?
(他のご意見も多数あると思いますので)



663. 質問というか意見です minatoyama  2003/08/21 (木) 00:38
他の業種にいて、現場を知らない者ですので、失礼な事を言うかもしれませんが、そのときはすいません。
私がはじめてグループホームを知った1年半前に、私の妻に管理者にならないかと言った、友人は、「これからのグループホームの管理者は、ケアマネぐらいもって無くてはだめだから」と言っていました。
そのとき、私の解釈は、痴呆の方のケアをする、管理者や職員の質の問題だと理解していました。
賃金の問題が有るのかもしれませんが、グループホームにケアマネの資格をお持ちの方がいない事が理解で来ません。
申し訳有りませんが、教えてください。

←前の100件 最新の掲示板に戻る 次の100件→