166-衆-厚生労働委員会-6号 平成19年03月20日
・法案により差別禁止の対象となるパート社員の人数
○山井委員 お昼どき、前回の質疑の五分間、続きをやらせていただき、本当に恐縮であります。早速、お配りしました資料に基づいて、前回の続きをさせていただきます。
ここにありますように、パート労働法の差別禁止に関しては、パート労働法の一番の関心規定であります。これについて、二月二十一日に質問いたしました。
これは、三条件、業務が正社員と同じ、二番目に配置、転勤が正社員と同じ、三つ目が期間の定めのない契約という三点セットが政府案の差別禁止の条件であります。しかし、柳澤大臣が予算委員会で答弁された四、五%というのは、この資料にもありますように、平成十三年の調査でありまして、ここでは二つ目までの条件、正社員と同じ職務、責任、そして転勤も同じようだ、しかし、期間の定めのないか否かというのは調査していないわけですね。ですから、期間の定めのない人をさらに掛け合わせると、四、五%よりも減るのではないかというのが普通の考え方であります。この四、五%というのは誇大な広告ではないかと思います。
この新聞にありますように、きょうも新聞に出ておりましたが、毎日のように差別禁止は四、五%、四、五%と数字が躍っているわけですが、繰り返しになりますが、三条件目の、期間の定めのない契約の部分を、質問していない過大な数値を発表されたということで、私は非常におかしいと思っております。この点について、なぜ三条件目の期間の定めのない契約という部分を、聞いていないこの四、五%という数字が、そのまま差別禁止の対象者の数字として答弁できるのか、そのことについて改めて答弁をお願いいたします。
》》続きを読む
Posted at 2007年03月06日
固定リンク
|
Comments (0)
|
TrackBack
5月18日
西日本新聞社
医療法案、18日通過へ 民主、採決取り消し要求
(前略)
民主党の仙谷由人「次の内閣」厚生労働相と山井和則・衆院厚生労働委員会筆頭理事は17日、国会内で記者会見し、厚労委での強行採決について「もっと審議をじっくりとやるべきだ。採決は無効だ」と述べ、採決取り消しを求めた。
山井氏は「医師不足や病棟閉鎖など、さまざまな問題がある現状で医療費を抑制するのだから、慎重に審議しなければ医療が受けられなくなる」と審議時間の不足を強調。「この法案によって産科難民、小児科難民が増える」と批判した。
5月19日
朝日新聞
医療改革法案が衆院通過、野党側との議論すれ違ったまま
(前略)
●医師不足問題も
さらに野党側が力を入れたのが、地方や産科・小児科での医師不足問題だ。国民に負担を求めるばかりで、国民の望む本当の「医療改革」は手つかずだ、という批判だ。
民主党の菊田真紀子氏は、常勤医の大量退職で診療科の一部閉鎖に追い込まれた病院の例を取り上げ「地域医療は破綻(はたん)寸前」と追及。同党の山井和則氏は小児科医の超過勤務が月平均100時間を超えているという調査を取り上げた。
川崎厚労相も「診療科や地域による偏在で医師の不足感がある」ことは認たが、解決策は示せないまま。「都道府県がリーダーシップをとり、国は支援をする」と、地域の取り組みに期待する考えを述べるにとどまった。
(後略)
東京新聞
巨大与党の『強行採決』考
(前略)
「なぜ、こんなに急いで採決するのか。二〇〇二年の医療制度改革では五十六時間審議したのに、今回は三十五時間弱。まだ審議しなければならない問題がたくさんある。与党が野党の言うことに耳を貸さず、どんどん強行採決するなら、国会は要らない。選挙が終わった時点で与党の多数が決まっているんだから」
衆院厚労委の野党側筆頭理事、山井和則議員(民主)は、医療制度改革関連法案が十八日の衆院本会議で可決された後も、前日の同委の強行採決に怒りが冷めやらない。
(中略)
野党側の反発は、同法案自体にも及ぶ。
前出の山井委員は「要は医療費を抑制する法案。これが成立すれば、お年寄りの自己負担がアップするだけでなく、今まで以上に早期に病院から退院させられる」。(以下略)
Posted at 2006年05月19日
固定リンク
|
Comments (0)
|
TrackBack
図解 介護保険のすべて 第2版
山井和則 著 ・ 斉藤弥生 著 東洋経済新報社 版
1,600円 2005年3月31日発行
ISBN4-492-09242-0
2000年に書いた拙著「図解 介護保険のすべて」は好評でしたが、介護保険の制度もかなり改正され、介護報酬もかわったことから、最新情報を入れて、改訂版をこのたび出版しました。
図解入りで、見開き2ページ単位の非常にわかりやすい本です。どうぞご笑覧ください。
[目次]
第1章 介護とは?(誰にも介護がやってくる 「寝かせきり老人」の多くは防げる ほか)
第2章 介護保険制度の意義(家族だけでなく、社会全体で老いを支える 介護サービスを利用しやすくする ほか)
第3章 介護保険のしくみ(財政規模六・一兆円(2004年) 保険料は誰が払う?どうやって払う? ほか)
第4章 介護保険と介護サービス(介護保険で受けられるサービス 介護サービスの提供事業者も選べる ほか)
第5章 介護保険はどう評価されているか?(介護保険の周知度・評価 自治体からの評価・課題 ほか)
第6章 ケアプラン(介護サービス計画)(ケアプラン(介護サービス計画)とは?要支援 ほか)
第7章 介護保険に関する仕事
・役に立つ介護保険Q&A
Posted at 2005年03月23日
固定リンク
|
Comments (0)
|
TrackBack
女性セブン2月3日号53ページ~55ページの記事
『専門家5人の「私の親を預けたい」老人ホームの条件』
というレポートに、老人福祉の専門家として電話取材に答えたコメントが載りました。
Posted at 2005年01月27日
固定リンク
|
Comments (0)
|
TrackBack
2005年1月16日付の東京新聞と1月24日付の京都新聞に、介護保険改革の対象年齢拡大についての山井へのインタビューが掲載されました。
京都新聞については、共同通信の配信のため、他の地方紙にも掲載されている可能性があります。
新聞記事(pdf 439KB)
Posted at 2005年01月27日
固定リンク
|
Comments (0)
|
TrackBack
このたび、新しい拙著が出版されました。本屋等でお買い求めいただき、是非、ご一読ください。
詳しい本の説明は今後のメールマガジンで行いますが、簡単に言えば、私の過去4年間の国会での坂口大臣などとの質疑(バトル)などをわかりやすく解説。
私自身ずっと書きたかった本です。自画自賛の部分もある本ですが、福祉と政治に賭ける熱い思いを書きました。
[書誌情報]
発行:オークラ出版 定価 本体1,714円+税 2004年08月 発行 ISBN4-7755-0398-7
》》続きを読む
Posted at 2004年07月14日
固定リンク
|
TrackBack
2005/03/17修正・追加
14.図解 介護保険のすべて〈第2版〉
山井和則 著 ・ 斉藤弥生 著 東洋経済新報社 版
1,600円 2005年3月31日発行
ISBN4-492-09242-0
[目次]
第1章 介護とは?(誰にも介護がやってくる 「寝かせきり老人」の多くは防げる ほか)
第2章 介護保険制度の意義(家族だけでなく、社会全体で老いを支える 介護サービスを利用しやすくする ほか)
第3章 介護保険のしくみ(財政規模六・一兆円(2004年) 保険料は誰が払う?どうやって払う? ほか)
第4章 介護保険と介護サービス(介護保険で受けられるサービス 介護サービスの提供事業者も選べる ほか)
第5章 介護保険はどう評価されているか?(介護保険の周知度・評価 自治体からの評価・課題 ほか)
第6章 ケアプラン(介護サービス計画)(ケアプラン(介護サービス計画)とは?要支援 ほか)
第7章 介護保険に関する仕事
・役に立つ介護保険Q&A
2004/06/29修正・追加
13.なぜ国会は福祉を後回しにするのか?
山井 和則 著 オークラ出版 版
1,714円 2004年08月 発行
ISBN4-7755-0398-7
[目次]
第1章 福祉を良くしたい 厚生大臣に国会で初質問
~高齢者虐待、グループホーム・・・。第一幕は高齢者福祉
第2章 本会議場の壇上から見えた「国会」の素顔
~障害者雇用を進めるために、声をからして演説
第3章 世間知らずの学生が福祉の道を歩むまで
~私の人生を変えた出会い
第4章 首相、与党、官僚との果てしない国会バトル
~ホームレス・DV、そして救急救命士の問題
第5章 無責任な国会に声なき声をぶつける
~虐待を受けた子どもの声は国会に届くのか
第6章 哀れみはいらない 地域で自立生活するために
~支援費制度&介護保険の統合から障害児教育まで
第7章 福祉の花を咲かせるために何をすべきか
~福祉と政治の関係に、今こそスポットライトを
12. グループホームの基礎知識 改訂新版
山井 和則 著 リヨン社 版
2,000円 2003年04月 発行
ISBN4-576-03088-4
[目次]
1 グループホームの理念と現状―これだけは知っておきたい!
2 グループホーム・ケアについて―ゆったりした毎日を楽しむ
3 スタッフのためのアドバイス―ケアの質をより高めたい
4 建物の雰囲気づくり―痴呆をやわらげる
5 実現に向けた第一歩―グループホームを開設しよう
6 利用者のニーズ優先・宅老所―地域密着型小規模多機能サービス
まとめ 今後の課題と展望―ぼけても住み慣れた地域で暮らせる社会づくりを
11. こんな介護施設を選びなさい
山井 和則 著 青春出版社 版
850円 2002年12月 発行
ISBN4-413-01866-4
[目次]
序章 家族介護のほんとうの現実
第1章 いまの老人介護施設は、どんなところか―その種類と現状について (特別養護老人ホームとは老人保健施設とは 療養型病床 (老人病院)とは)
第2章 安心できる介護施設選びの重要ポイント―いま、「見る目」を持つために (介護保険で施設はどう変わったか 施設選びのチェックポイント ケアハウスと有料老人ホーム)
第3章 もう一つの選択、「グループホーム」を知ってますか―「施設」から「住まい」へ
第4章 介護施設はこれからどうなる、どう変わる?―暮らしやすい社会への9つの提言
》》続きを読む
Posted at 2004年01月01日
固定リンク
|
TrackBack
山井和則がスウェーデン留学中の1993年に書いた「スウェーデンと日本の福祉」の論文。
The Care for the Elderly in Sweden and in Japan
サマリーはスウェーデン語、本文は英語です。
Posted at 1993年05月22日
固定リンク
|
TrackBack