民間精神病院 訪問記 2日目 |
今日は精神病院訪問日記2日目です。 25日水曜日、衆議院厚生委員会で医療法改正に関する精神病院についての質疑のために、今日も、阪大博士課程で精神医療を、研究する竹端君と一緒に、3つの民間精神病院を訪問しました。(昨日、滞在したのは公立の精神病院でした) -----1:6----- さて、朝9時に訪問した精神病院は、昭和30年代にスタートして、今では、看護婦対患者は、1:3という非常に良心的な、病院です(基準は1:6です)。1:3は人手が多いのです。 今、精神病院の医師や、看護婦の人員基準を、あげるべきということが、医療法の改正に伴って議論されているが、この病院の院長さんは、「都市部はまだしも、田舎の精神病院には、看護婦が近隣にそもそもいない。看護婦の基準を増やすと、少なからぬ精神病院はつぶれる」という。この病院でも九州などに看護婦の 看護婦さんも実際に勤めるまでは、精神障害者に「こわい」という印象を持っている人が多いという。しかし、実際に接してみると、「やさしい」「愛すべき人」と認識が変わるという。 「精神病院の医師や看護婦の人員基準が高くなっても、この病院はすでに多くの人手がいるので達成しているので全く困らないが、今の1:6の看護婦さんも満たしていないところなどは、つぶれてしまうのではないか」と院長さん。 「精神病院は一般病院に比べて少ない人手で安上がりでまあええやろ」という安易な気持ちが行政にもあったはず、と院長さんは指摘する。 みんなが誇りを持って働けるようになりたい」と院長さん。 あまり長く書くと終わらないので、次の病院に移る。飛び込みで訪問させてほしいと電話する。オーケーの返事をもらったが、あとで聞くと、「衆議院議員が訪問する」というので、院長さんが会議をキャンセルして下さったとのこと。申し訳ない。 「ここは町の中でいいですね」と言うと、「実は昔は竹林の中だった。あとで近隣に家が建った。だから苦情はないが、あとで精神病院を建てるのなら周囲は反対運動をしただろう」とのこと。 病棟とともにデイケアも見せてもらう。毎日デイケアをやっている。そのおかげで退院できた人もいるという。退院してからの患者を、家族が受け入れるのが大変である。その点、月から土まで日中はデイケアが対応してくれたら、家族も受 ちょうどカラオケの時間で5人が集って「今はもう秋、誰もいない海・・・」とトアエモアの曲を女性の患者さんが歌っていた。 ここの院長さんは、「医師や看護婦の数を増やせばいいというものでない。リハビリのスタッフやケースワーカーなどトータルで考えるべき」という。 また、「厚生省は精神病院のベッドを減らしたいならはっきり言うべき。厚生省の精神病院に対する将来ビジョンが見えない」と。 次の病院は、精神病院だけでなく、退院を促進するため、多くのサービスを提供している。 病院の前には、道路をはさんで精神障害者が働く印刷所、喫茶店、パン屋さんがある。 また、徒歩1分のところに福祉ホームB型と言って、20人くらいの退院患者さんが住む住居がある。家賃は5万円でスタッフが常駐。看護婦寮を改装したものだ。 さらに、感激したのは5人が住むグループホームが10件も病院の近所にある。一軒家を借り上げたものやアパートを新築したグループホームもある。 しかし、近所から反対があり、グループホームの建設も難航したという。案内してくださったスタッフの方は、「頭を地域の方に下げてばかりいたのでこの通り頭がはげてしまいました」と笑う。 近隣からの苦情が頭が痛いという。 ここは開放病棟なので入院患者さんも外出をするし、また、グループホームや福祉ホームもこのあたりにあり住んでいる。 あるときカナダから研究者が来て、 私は考え込んだ。なぜ、日本は先進国で唯一、精神障害者を精神病院に隔離収容する施策をとり、地域に住めないのだろうか。 院長さんは言う。「退院を促進するにはグループホームや福祉ホームなどの受け皿がいる。しかし、その報酬が低いので、なかなか退院をさせようというインセンティブが一般の病院には働かない。この病院も儲からないけれど社会復帰を進めている。厚生省も本気で病院のベッドを減らし社会復帰をさせたいなら、受け皿整備にもっとお金を投入すべきだ」と。 ある病棟のスタッフは、「雑居部屋なのでトラブルが絶えない。 その後、最終の新幹線を待つ駅で、人権センターの方に会った。 安田病院事件の記事を頂き読む。劣悪な精神病院であった安田病院が、大阪府の監査に手心を加えてもらうため、国会議員に100万円政治献金をしていたという。その政治家は「病院と仲良くすれば、票になると思った」とコメントしている。 よりよい精神医療へとリードすべき、国会議員が、逆に劣悪な病院を、放置する片棒をかついでいる。 長くなるが、ここ4日間、4ヶ所の精神病院をまわって感じたことを整理したい。
安直であるが、解決策は、
しかし、こう列挙してみると、この解決策は、欧米がやっているやり方ではないか。急性期に多くの医師や看護婦がかかわり、もっといい居住環境で対応して、早期に退院させ、あとは地域で暮らしてもらう。そのほうが結果的には、今のように長期入院を増やすよりも医療費も高くはつかないはずだ。 ある院長さんは言った。「らい病やハンセン氏病の患者さん、そして、エイズの被害者も裁判をしたりして厚生省に謝罪を求めた。でも、本当なら10年、20年精神病院での生活を余儀なくされた患者さんは厚生省に謝罪を求める権利があるはずだ」と。 今日も多くの方から現場の声を聞いた。そのスタッフの方々の顔も何だか、「この方も精神病ではないか」というように見えた。 ある院長さんは言った。「ややこしい問題やから、国会議員なんか誰も精神医療に関心もってくれへん。山井さん、頑張ってや。協力するし。わしもこのままの精神医療の現状でええとは決して思てへん。辞めさせたほうがええ、ええ加減な病院もあるわ」 |