2006年10月18日

リスク管理について

掲示板でも、何度か話題になったリスク管理について、中央法規出版の「りんく」11月号で特集されています。
 実際にグループホームを運営している方々の原稿・座談なので、参考になるのではないかと思います。

中央法規出版 おはよう21・11月号別冊 りんくる vol.11 [定価840円]

【特集】リスクと向き合う、リスクと付き合う


 Part1 認知症の人の支援とリスク
 Part2 リスクマネジメントの実践~インシデントレポートを活用して
 Part3 リスクへの具体策を考える~現場でどうするか
 Part4 座談会~リスクと向き合う、リスクと付き合う

投稿者 unno : 12:47 | コメント (0) | トラックバック (0)

新評価100項目を設定

シルバー新報 2006/10/13 より
* GHサービス評価見直し
* 情報の公表は08年度から

 今年度から認知症グループホームのほかに小規模多機能型居宅介護にもサービス評価の義務付けが始まることに伴い、厚生労働省は五日、評価実施の流れや項目の参考例などを明らかにした。グループホームと一体的に評価する仕組みに移行させるため、従来のグループホームのサービス評価を大幅に見直し、新たに一 ○○項目の参考評価項目を選定した。グループホームが従来のサービス評価を継続できるのは今年度末までだ。一方、今年度から始まった情報の公表制度についても、二○○八年度からグループホームに導入するとした。情報の公表と外部評価を義務付けるかは結論は出ていない。(以下略)

 内容もさることながら、調査の費用が、小規模のグループホームにはかなり負担になると思われますが、そのあたりについては触れられていないです。
 なお、シルバー新報には、100評価項目の参考例も載っています。

投稿者 unno : 12:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年05月19日

記者の目:認知症グループホーム7人死亡火災

毎日新聞 2006年5月17日

 ◇異常な煙に低コストの影--「総研商法」、福祉にも

 長崎県大村市の認知症高齢者グループホーム「やすらぎの里さくら館」で今年1月、入居者7人が死亡した火災があった。2カ月半後、「日本グループホーム学会」(東京都小平市)による検証に立ち会った。焦げたにおいがまだ漂っていた。「耐火性に優れている」という触れ込みで海外の工法を用いて建設されたが、焼け跡からは構造的な欠陥が指摘される。工法を推進していたのは、耐震データ偽造事件で捜査対象となっている「総合経営研究所」(総研、東京都千代田区)。ビジネスの波に侵食される「福祉」の残がいと呼ぶには、あまりに無残だった。

MSN毎日インタラクティブの記事全文へ

投稿者 unno : 16:24 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月31日

グループホームのスプリンクラー設置義務で関係者反応

山陰中央新報 2006年03月31日

 認知症グループホームの防火対策で、住宅用スプリンクラーの設置の原則義務付けが29日の総務省消防庁の検討会で了承された。事業者には費用面で重い負担となることが避けられず、山陰両県の施設関係者からは懸念の声が上がるが、ハード面にも増して夜勤職員の配置の整備など、ソフト面の充実が急務との指摘が相次いだ。

山陰中央新報のサイトの全文へ

投稿者 unno : 15:35 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月30日

認知症グループホーム、スプリンクラー設置義務化盛る

昨日の防火安全対策検討会を受けて、記事がでているので、まとめてみました。

朝日新聞 2006年03月30日

 7人が死亡した1月の長崎県大村市のグループホーム火災を受け、認知症高齢者グループホームの防火安全対策を協議していた総務省消防庁の検討会(委員長・室崎益輝消防研究所理事長)は29日、住宅用スプリンクラー設置の原則義務化などを盛り込んだ報告書をまとめた。同庁は年内にも制度改正する方針だが、報告書には義務化に慎重な厚生労働省やホーム関係者の意見も併記されており、両省庁の調整が難航する可能性もある。
 報告書は、夜の火災では職員1人で短時間に入所者を避難させるのは難しいとして、自動火災報知機、火災通報設備に加えてスプリンクラーが必要とした。ただ、一般住宅程度の小規模なホームなどを対象外としたほか、既存のホームで夜間に複数の職員がいたり、近所の助けで全入所者が避難できる態勢が整っていたりする場合は設置しないことが可能とした。
 障害者のグループホームなどについては、省庁間で協議する。

読売新聞 2006年03月30日

 総務省消防庁は29日、認知症高齢者向けのグループホームの防火対策として、水道水を利用する住宅用スプリンクラーの設置を、原則として義務づけることを決めた。
 今年1月、長崎県大村市のグループホームで起きた火災で7人が死亡したのを受け、有識者らによる検討会で協議を重ねた。近く政令を改正する。
 グループホームは、高齢者が5~9人で共同生活する小規模の施設で、2月末現在、国内に約7800か所ある。常駐の職員もいるが、夜間は1人になるケースが多く、火災発生時の避難誘導や消火態勢などが課題になっていた。

日本経済新聞 2006年03月29日

 政府は28日、認知症高齢者を対象としたグループホームの防火対策として、一般水道を利用した住宅用スプリンクラーの設置を原則として義務付ける方針を固めた。死者7人を出した長崎県大村市のグループホーム火災を受けた措置。既存施設には設置まで3―5年程度の猶予期間を設ける方向で、今夏までに関係政令を施行する。
 グループホームは、介護を必要とする認知症の高齢者が少人数で介護スタッフと共同生活をする施設で、昨年末現在、全国に7604ある。現行の政令ではスプリンクラーの設置義務は床面積1000平方メートル以上の施設に限られており、小規模施設では火災時に高齢者が逃げ遅れる危険性が指摘されていた。

中国新聞オンライン 2006年03月29日

 死者7人を出した長崎県大村市のグループホーム火災を受け、防火対策を協議していた総務省消防庁の検討会は29日、認知症グループホームに対して住宅用スプリンクラーの設置を原則として義務付けることを柱とした報告書案を了承した。ただ施設側に費用負担が生じることから一定面積以下の小規模施設は既設、新設を問わず適用外とした。
 消防庁は今後厚生労働省と調整し、4月にも適用外の具体的な基準などを盛り込んだ関連政省令を改正したい考え。その後数カ月の周知期間を設定する。既存の施設についてはさらに5年程度の猶予期間を設け、設置義務化は早ければ2011年から実施。違反すれば罰則対象となる。

投稿者 unno : 18:24 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年03月03日

グループホーム火事に学ぶ

 月間介護保険 2006年3月号 34ページ。NHK解説委員の小宮英美さんのコラムで、防火対策のことが取り上げられています。

 小宮さんは、
 グループホーム火災で防火対策が問われており、「スプリンクラー」「夜勤二人体制」を求めるような地元新聞の記事も目立ったが、本当時そのような対策が必要なのか、と、現実的でないコストが必要な、大掛かりな対策に対して疑問を呈しています。
 そして、「私は、飛躍した対策よりももっと地道な対策が必要だとおもいます。」として、取材した中から、火事を起こしたホームが開設以来消防署と連絡をとったこともなく、避難訓練もしていなかったことや、防炎カーテンや燃えにくい絨毯があることさえ知らなかったこと、さらに、ホームに火災報知設備や消防署への通報設備がなくて通報に手間取ったことを指摘しています。
 そして別のホームでは、火災報知機と消防署への通報器の取り付け、さらに壁に穴をあけて非常口を作っても150万円ですんだという事例を紹介し、体制上の工夫の余地などを指摘した上で、「いきなりスプリンクラーや夜勤2人体制に飛びつくよりもするべきことがたくさんあります。」と締めくくっています。

投稿者 unno : 17:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会

 長崎のグループホーム火災を受けて設置された、認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会の、第3回目の会合が昨日ありました。
 第1回、第2回は非公開でしたが、「個別のプライバシーに係る部分以外の検討については、公開で行うべきではないか」と消防庁に申し入れたところ、今回より公開されることになりました。
 あいにく、全部は傍聴できませんでしたが、当日の資料を掲示します。

第3回認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会資料(pdf:1.5MB))
<資料の内容>
 検討会議事次第
 検討会座席表
 【配布資料】目次
  資料3-1 認知症高齢者グループホーム「やすらぎの里さくら館」火災原因調査等の概要
  資料3-2 認知症高齢者グループホームの防火上の課題と講ずべき対策(案)
  参考資料 3-1 認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会委員名簿
  参考資料 3-2 ( 六 )項ロ老人福祉施設関係の火災事例について
  参考資料 3-3 住宅用スプリンクラー設備とスプリンクラー設備との相違
  参考資料 3-4 第1回認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会議事要旨
  参考資料 3-5 第2回認知症高齢者グループホーム等における防火安全対策検討会議事要旨

NPO法人全国認知症グループホーム協会の要請書と資料(pdf:789KB)

投稿者 unno : 16:18 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年02月23日

認知症高齢者グループホーム等に係る実態調査の結果等について(平成18年2月7日)

消防庁による全国調査の集計結果です。

消防庁のサイトの該当文書へ(pdf:302KB
)

投稿者 unno : 16:29 | コメント (0) | トラックバック (0)

夜勤義務化 評価は4割

シルバー新報 2006年2月17日号


 長崎県大村市で七人の死者を出したグループホーム(GH)火災を受けて、厚生労働省は四月から不寝番の夜勤を義務化することを決めた。この点について四割が「評価する」としたが、「夜間一人体制では不十分」もほぼ同数。「評価しない」も含めて五割が対策が不十分と考えていることが、本紙が行った緊急ネットアンケート調査でわかった。
 アンケートは一月末、ネットご意見番の登録者五〇〇人余りに実施した。一週間という限られた時間にもかかわらず二割の方から回答が寄せられた。
 アットホームで温かな雰囲気、そんな表面的なイメージだけで語られることの多いGHだが、回答者の九割は「生活上のリスクを感じていた」と答えた。
シルバー新報のサイトの該当記事へ

投稿者 unno : 16:13 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年02月09日

グループホームの防災点検に関する記事

 1月後半から2月はじめで、目に付いた、グループホームの消防査察の結果の記事をまとめてみました。

毎日新聞 2006年02月07日 東京夕刊

防火体制、消防法違反46%--総務省初調査

 長崎県大村市の認知症高齢者グループホーム「やすらぎの里」で1月、7人が死亡した火災を受け、総務省消防庁が全国の同様施設の防火体制について初めて調査した。誘導灯や自動火災報知機が設置されていないなど、46・8%の建物で消防法違反が発覚した。同庁は各都道府県消防本部を通じ、各施設に是正するよう改めて指導する。
msn-Mainichi Interactiveの記事全文へ


陸奥新報 2006年02月01日

県内認知症グループホーム4割で消防違反

県検査最終報告 防炎製品不備など
 長崎県の認知症高齢者グループホームで一月上旬に発生した焼死者を伴う火災で、国の依頼を受けて県が消防機関を通じて実施した県内の同ホームへの立ち入り検査の最終報告が三十一日、まとまった。それによると、全体のうち一項目でも何らかの消防法違反を指摘されたのは約四割に上った。法に定められた事項を順守していない施設が多く、消防機関に対する施設の点検報告を怠っていたり、カーテンなどに燃えにくい性能の防炎対象物品を使用していない―といったケースが目立った。県防災消防課は「調査結果を踏まえ、消防機関を通じ指摘内容を是正する必要がある」と話している。
陸奥新報サイトの記事全文へ

秋田魁新報社 2006年01月27日

グループホーム10施設に違反/秋田市消防本部が緊急検査

 秋田市消防本部は27日までに、長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで8日に発生した火災を受け、認知症高齢者が暮らす秋田市内のグループホーム18施設で緊急立ち入り検査を実施、10施設で消防法の違反事例が見つかった。
 違反のうち、カーペットやカーテンなどを防炎加工していなかったのが6施設。また5施設では、年2回の実施が義務付けられている避難訓練を実施していなかったり、防火設備の点検や避難訓練を中心となって行う防火管理者の資格を持った人がいないなど、防火管理上の不備があった。このほか誘導灯や自動火災報知機を設置していない違反もあった。
 検査は、消防庁の通知を受け市消防本部が16日から20日にかけて実施。違反があった各施設には管轄の消防署長名で指導した。

読売新聞(福岡) 2006年1月20日

防火基準、グループホームの6割満たさず~福岡市消防局査察

 福岡市消防局は23日、長崎県大村市のグループホームで7人が死亡した火災を受け、福岡市のグループホーム計73か所を特別査察した結果、6割の43か所が消防法の基準を満たしていなかったと発表した。
 防火管理者を選任していないなどの不備で、市は1か月以内に改善計画書を提出するよう指導した。
 消防法では、入所者と従業員数が計30人以上の施設に、防火管理者を選任し、消防訓練も行うよう義務づけている。同市内には対象施設が36か所あり、うち2か所が防火管理者を置いておらず、この2か所を含む10か所は訓練を行っていなかった。
 消火器など消防用設備の設置義務などがある延べ床面積150平方メートル以上の施設は71か所。うち4か所で設置漏れが見つかり、ほかの10か所では半年に1度の法定点検を怠っていた。
 全施設で使用が義務づけられている燃えにくいカーテンなどの防炎物品は、35施設で未設置個所が見つかった。消防局は「消防法の基準について十分な認識がない施設がある。周知徹底を図る」と話している。

投稿者 unno : 17:15 | コメント (0) | トラックバック (0)